芥川賞・直木賞候補作を多数輩出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 19:20 UTC 版)
「九州文学」の記事における「芥川賞・直木賞候補作を多数輩出」の解説
元々、福岡県の同人誌、地方文芸誌としてスタートした『九州文学』だが、特筆すべきはその掲載作品や執筆陣から、多数の芥川賞及び直木賞候補者と受賞者(火野葦平、後述)を輩出したことが挙げられる。 創刊時メンバーの中心人物である火野葦平は、『九州文学』第2期参加直前の1937年(昭和12年)日中戦争に応召し、出征前に書いた『糞尿譚』が翌年に第6回芥川賞を受賞したことを陣中で知る(戦地で行なわれた授賞式には日本から小林秀雄がおもむいた)。 同じく岩下俊作も、代表作となる『富島松五郎伝』(「九州文学」1939年10月号。「オール讀物」1940年6月号に転載)で、1939年下半期・第10回直木賞候補、翌1940年上半期・第11回直木賞文藝春秋社内候補に挙げられる。さらに、「辰次と由松」で同年下半期・第12回直木賞候補、「西域記」(「九州文学」1940年9月号 - 1946年9月号に連載)で連載途中の1943年上半期・第17回直木賞候補となった。 劉寒吉は、1939年(昭和14年)『九州文学』に発表した「人間競争」で、第11回芥川賞予選候補。1943年(昭和18年)「翁」を『九州文学』5月号に発表、第17回芥川賞候補。同年「十時大尉」を『文芸読物』10月号に発表、第18回直木賞候補。1944年(昭和19年)の「古戦場」で第19回芥川賞予選候補となっている。1955年(昭和30年)「風雪」を『九州文学』3月号、4月号に発表、第33回直木賞候補作となる。 原田種夫も岩下・劉とほぼ同時期、1939年(昭和14年)「風塵」で第10回芥川賞予選候補、1943年(昭和18年)「家系」で第18回直木賞候補にノミネートされた後、1953年(昭和28年)「南蛮絵師」で第30回直木賞候補、翌1954年(昭和29年)「竹槍騒動異聞」で第32回直木賞候補になる。
※この「芥川賞・直木賞候補作を多数輩出」の解説は、「九州文学」の解説の一部です。
「芥川賞・直木賞候補作を多数輩出」を含む「九州文学」の記事については、「九州文学」の概要を参照ください。
- 芥川賞・直木賞候補作を多数輩出のページへのリンク