色覚の恒常性とは? わかりやすく解説

色覚の恒常性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:56 UTC 版)

「色」の記事における「色覚の恒常性」の解説

人間光線波長そのもの知覚しているのではなく三種類の錐体出力比を知覚していることを述べたこれだけでは例えば、極端に黄色照明の下では全てのものが黄色く見えてしまうはずだが、実際に色味のある照明の下でもその照明支配されない認識得られる。これを色覚の恒常性という。 人間視覚には慣れ知識などによる補正があり、多少光源色度違い補正されるこのため昼と夕方とでは日光波長分布が違うにもかかわらず物体は同じ色に見える。太陽光異な波長分布を持つ照明下でも「白色」のものは白色感じられる例えば、「白熱灯」の波長分布はその名に反してかなり赤に偏っているが、その照明下でも白い紙白く見える。周囲色々なものの見え方からそのとき照明条件推定し、その推定に従って色の見え方補正していると考えられる太陽光と同じ波長分布の光が最も自然な白色とされるが、それより成分の強い光を「爽やかな白」と感じる人が多い。故に多くディスプレイ上に表現される白色純白より青味が強い色になっているそのような青味の白も端でなければ日常的に白を吟味してないよう多くの人の眼には「青」でなく「爽やかな白」と感じられる夜間など十分な光の得られない環境では、錐体機能低下する暗所で働く桿体錐体比較して赤色光へ感度が低いため夜間には赤と黒識別困難になるのだが、そのような環境にあって赤色であると知っているものは赤く見え場合がある。例えば、黒く塗った林檎を暗い環境下で見せると赤く見える、といったことが起こる。 太陽光線の波長分布季節時刻によって異なる。また、周囲反射した光によっても影響される例え周りが青い物ばかりならば反射光によって環境光青さが増す。だが、周囲の色に引きずられて物の色が違って見えては困るであろう色の恒常性は、そのような場合でも出来るだけ一定の色覚を保つために発達したとの考えは、ある自然さを持っている。ただし、この補正にも限度があり、極端に偏った波長分布では補正しきれない

※この「色覚の恒常性」の解説は、「色」の解説の一部です。
「色覚の恒常性」を含む「色」の記事については、「色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色覚の恒常性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色覚の恒常性」の関連用語

色覚の恒常性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色覚の恒常性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS