色覚のメカニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 06:50 UTC 版)
「霊長類の色覚の進化」の記事における「色覚のメカニズム」の解説
遺伝的に、3色型色覚を持つ霊長類は2つのパターンにわけられる。すべての霊長類は、常染色体である7番染色体(英語版)上の遺伝子によりコードされるS型オプシンを持つ。狭鼻小目は、X染色体上に隣接してL型およびM型オプシンをコードする遺伝子を持つ。 他方、広鼻小目は一般にX染色体上に単一のM型 / L型オプシン遺伝子座しか持たない。したがって、X染色体を1つしかもたないオスは、S型に加えて単一ののM型もしくはL型のいずれかしか持てず、広鼻小目のほとんどの種ではすべてのオスは2色型色覚を持つ。一方で、この遺伝子座は多型であり、M型対立遺伝子とL型対立遺伝子とが存在するため、ヘテロ接合のメスは3色型色覚を持ち、ホモ接合のメスは2色型色覚を持つ。
※この「色覚のメカニズム」の解説は、「霊長類の色覚の進化」の解説の一部です。
「色覚のメカニズム」を含む「霊長類の色覚の進化」の記事については、「霊長類の色覚の進化」の概要を参照ください。
- 色覚のメカニズムのページへのリンク