色絵五艘船図大平鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 色絵五艘船図大平鉢の意味・解説 

色絵五艘船図大平鉢〈伊万里/〉

主名称: 色絵五艘船図大平鉢〈伊万里/〉
指定番号 2577
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 伊万里独楽【こま】形をなす大形色絵鉢である。白磁質の素地高台畳付き除いて全面透明釉掛ける。胴は浅く開き口縁は低く垂直に立ち上がり底には高台低く削り出す。内面には見込み左右に窓をあけて船【らんせん】を配し地紋格子菊花文とし窓絵の間には牡丹あしらった紋章風の文様挟んで相対する二人阿蘭陀【あらんだ】人が四組描かれる口辺内外とも四方に窓をあけて宝尽【たからづくし】文を描き、間に小さくあけた窓に瓔珞文を配し地文格子花菱文とする。外には二方に窓をあけて船を配し、間の二方には二人阿蘭陀人を内に配した赤玉文を、それらの間には牡丹唐草文を描く。文様染付と赤の上絵具金彩加える。高台の内には赤で縁取りした「壽」字を金彩表し口縁にも金彩廻らす高台内に五箇所の目跡が残る。
 伊万里江戸時代初期現在の佐賀県有田の地で日本最初に磁器を焼造した窯業地の別称で、染付磁器中心に青磁白磁などを生産した。さらに十七世紀中ごろ一六四〇年代)には色絵磁器をも開発し万治二年(一六五九)に始まるオランダ東印度会社による伊万里大量買い付けにより大きく技術的発展遂げ十七世紀末元禄年間には技術的に様式的にも完成の域に達した
 この作品俗に古伊万里型物呼ばれる国内向け最高級色絵磁器の鉢で、内外面に合わせて五艘阿蘭陀船描かれることから五艘船と称される染付赤・黒・緑・紫の上絵具金彩加えた文様細やか的確に描かれ行き届いた描写巧緻華やかな賦彩の上絵は優れた作行を示し国内向け色絵磁器代表する優品である。古伊万里型物元禄年間一六八八一七〇四)に焼造が始められたと考えられているが、阿蘭陀船阿蘭陀人の文様十八世紀以降多くみられる本作品も地文様に形式化様相認められることから十八世紀前半の作と考えられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色絵五艘船図大平鉢」の関連用語

色絵五艘船図大平鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色絵五艘船図大平鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS