船の概要と特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船の概要と特徴の意味・解説 

船の概要と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 07:26 UTC 版)

インディアマン」の記事における「船の概要と特徴」の解説

インディアマン17世紀から19世紀デンマークオランダイギリスフランススウェーデンポルトガルなど、ヨーロッパ各国東インド会社において、運用され船舶総称である。 インディアマン乗客貨物両方乗せ、また海賊から自身を守るために武装していた。当初インディアマン帆走スピードよりも、できる限り多く荷物を運ぶことを主眼として建造された。東インド会社独占的にインド中国との貿易行っていたことが、このデザイン理由だった。重い大砲備えるためにインディアマン船体は、大抵の同時期の戦闘艦同じように、上甲板よりも喫水線のあたりの方が幅広くなっていた。上甲板大砲をより船の中心線に近づけ、復元力を増す構造となっていたからである。この構造タンブルホームとして知られている。インディアマン通常2層の完全な甲板船首一段上がった船尾楼甲板の間に備えていた。船尾楼甲板とその下の甲板には窓がはめられ船尾楼があった。そして船尾楼重さ支えるため、船体ライン船尾向けてずんぐりとしていた。この船体ライン特徴帆走速度低下もたらしたため、インディアマン貿易船としての欠点となり、重武装する必要性薄れた後期の船では次第採用されなくなったインディアマン18世紀後半から19世紀にかけて建造され最大級商船であり、一般的に1,000トンから1,400トン前後だった。1795年にはデトフォードでアール・オブ・マンズフィールド(Earl of Mansfield)とラッセルズ(Lascelles)という、最も巨大なインディアマン2隻が建造された。英国海軍はこの2隻を購入し各々ウェイマス(HMS Weymouth)とマドラス(HMS Madras)と名前を変えて56門の4等艦改造した船体全長は約53メートル(175ft)、その内竜骨44メートル(144ft)、幅は13メートル(43ft)、喫水は5メートル(17ft)で1,426トン誇ったイギリスではエリザベス1世1600年貿易独占東インド会社与え、この独占1834年まで続いた。この東インド会社事業範囲イギリス本国インドの間の貿易以上に拡大したが、インディアマンとは主に17世紀から19世紀初頭にかけて、その貿易事業用いられた船を指す。

※この「船の概要と特徴」の解説は、「インディアマン」の解説の一部です。
「船の概要と特徴」を含む「インディアマン」の記事については、「インディアマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船の概要と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船の概要と特徴」の関連用語

船の概要と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船の概要と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインディアマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS