舞台美術家から舞台演出家への転向、役者の道へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:35 UTC 版)
「野沢那智」の記事における「舞台美術家から舞台演出家への転向、役者の道へ」の解説
中学生の頃、家の近くにあった「明治座」という芝居劇場へ毎日のように通う。ただし見ていたのは役者ではなく舞台装置で、明治座から帰るとみかん箱を舞台に見立てたミニチュアを作って遊んでいた。最初から役者をやりたかったわけではなく、将来は舞台美術家になりたいと思っていた。 國學院大學政経学部に進学後、大学3年生の頃からプロ劇団に出入りするようになり、大道具などの仕事を手伝わせてもらうようになる。ところが、その劇団の舞台美術家から「お前絵が下手だな。思いつきはいいんだけど。向いてないよ。やめろ」と言われてしまう。野沢はそれでも芝居関係の仕事がやりたかったため、今度は舞台演出家を目指すようになる。 大学を中退し、劇団七曜会に演出家研修生として入団。だが、主催の高城淳一に会った途端、「演出家希望?とりあえず役者やれ!」と言われ、いきなり舞台に出ることになる。それから3年ほど、七曜会で役者を続けることになった。なお、七曜会時代の先輩には肝付兼太、青野武らがいる。 また、当時誕生したばかりだった洋画の吹き替えのアルバイトをこなすようになった。俳優間では「(吹き替えの仕事は)俳優として、自分のオリジナリティを捨てている」と見下されていたが、野沢は「当時はテレビドラマも生放送だから、ドラマの仕事が来ると稽古やリハーサルで一週間は拘束される。でも、それじゃ舞台のための稽古ができない。吹き替えは一定期間で終わるから、時間的に効率のいいアルバイトだった。役者を目指しているからには、稽古時間が欲しいじゃないですか。それに、一応セリフを喋る仕事だから、まったく関係ない業種のアルバイトより、吹き替えのほうが勉強になりますからね。僕は演技のデッサンとして面白いなと思ったし、実際に収入もなかった」という理由で積極的にやったという。 劇団七曜会を退団後、野沢は役者仲間を集めて「劇団城」を立ち上げた。初めて演出を担当するが、難しい演目ばかりやっていたため、客は入ってこなかった。そのため、金はかかるとたちまち運営に行き詰ってしまい、劇団は分裂。製作の責任者であった野沢は3年間で370万円(現在の価値で2000万円ほど)もの借金を抱え込んでしまった。その後はアパートを引き払い、友人の家を転々とし、15円のコッペパンで「今日は食べたぞ!」と満足していたほどの赤貧生活だった。当時の生活について野沢は「少しも辛くなかったのは、芝居が好きっていうのもあるけど、日本中が貧乏だったからでしょうね」と振り返っている。
※この「舞台美術家から舞台演出家への転向、役者の道へ」の解説は、「野沢那智」の解説の一部です。
「舞台美術家から舞台演出家への転向、役者の道へ」を含む「野沢那智」の記事については、「野沢那智」の概要を参照ください。
- 舞台美術家から舞台演出家への転向、役者の道へのページへのリンク