脚本家へとは? わかりやすく解説

脚本家へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:49 UTC 版)

ダルトン・トランボ」の記事における「脚本家へ」の解説

小説書き続けていたが出版される見込みがないため、職を得よう知人紹介ワーナー・ブラザース脚本部に採用された。脚本家としては1936年に2本の映画公開されデビューした脚本家としていくつもの会社渡り歩き多数脚本手がける一方で小説執筆続け1939年には小説ジョニーは戦場へ行った』を出版した。 『ジョニーは戦場へ行った』(Johnny Got His Gun)は負傷兵描いた小説で、タイトル第一次世界大戦志願兵募集キャッチフレーズジョニーよ銃を取れ」(Johnny Get Your Gun)に対する皮肉と思われる。 この本は第二次世界大戦中には戦争支持派から度重なる脅迫を受ける一方で反ユダヤ主義者ファシストグループからは早期講和目指すプロパガンダ利用されそのような読者からは何通もの手紙が送られてきた。トランボ連邦捜査局FBI)に通報するが、FBI右翼グループからの手ではなくトランボ思想活動について取り調べ行ったトランボ戦争支持へと転換したFBI手紙抗議した。『ジョニーは戦場へ行った』は戦後になってから復刊され、さらに朝鮮戦争時再度絶版となり、休戦復刊された。 脚本家としては、1940年の『恋愛手帖』でアカデミー脚色賞ノミネートされ、『東京上空三十秒』『緑のそよ風』など多数脚本を手がけて評価され着実にキャリア積んでいた。

※この「脚本家へ」の解説は、「ダルトン・トランボ」の解説の一部です。
「脚本家へ」を含む「ダルトン・トランボ」の記事については、「ダルトン・トランボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脚本家へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚本家へ」の関連用語

脚本家へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚本家へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダルトン・トランボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS