東京上空三十秒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 東京上空三十秒の意味・解説 

東京上空三十秒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 14:26 UTC 版)

東京上空三十秒
Thirty Seconds over Tokyo
日本初公開時(1957年)の広告
監督 マーヴィン・ルロイ
脚本 ダルトン・トランボ
製作 サム・ジンバリスト
出演者 スペンサー・トレイシー
ヴァン・ジョンソン
ロバート・ウォーカー
音楽 ハーバート・ストサート
撮影 ハロルド・ロッソン
ロバート・サーティース
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
ブレイクストン=映配
公開 1944年11月15日
1957年5月21日
上映時間 138分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
日本語
製作費 2,924,000ドル[1]
配給収入 4,297,000ドル(北米)
1,950,000ドル(海外)[1]
テンプレートを表示

東京上空三十秒』(とうきょうじょうくうさんじゅうびょう、原題:Thirty Seconds Over Tokyo)は、1944年にアメリカで製作・公開された戦争映画である。

概要

本作は作戦に参加したテッド・ローソン中尉と報道記者の手記を元に構成されている。この作品以降ドーリットル空襲を題材にする作品は暫く作られなかったが2001年に真珠湾攻撃と合わせて題材にされた『パール・ハーバー』が公開された。本編の爆撃機が出撃する場面は『ミッドウェイ』の冒頭に使用されている。

なお、日本公開時は、一部削除の上、公開された。

あらすじ

太平洋戦争が開戦してまもない1942年。昨年から相次いで続けられる日本の潜水艦によるアメリカ本土砲撃にアメリカ中で厭戦の雰囲気が漂うこの頃。アメリカ陸軍の中佐であるジェームズ・H・ドーリットル(スペンサー・トレイシー)は海軍と提携して奇抜な計画を実施した。それは、B-25爆撃機を空母に搭載し、日本近海より発艦、東京を空襲するという未だかつて無いものであった。

この作戦に参加するのは陸軍のローソン中尉(ヴァン・ジョンソン)、航空士のマクルア(ドン・デフォー)、など10名以上。かくして、過剰な減量化をしたB-25をなんとか空母に乗せて日本の海域にまで近づけることに成功する。ローソン中尉らは苦難の中、東京爆撃を実施し、中国大陸へ着陸、後に本国へと帰還した。

キャスト

関連項目

  1. ^ a b "The Eddie Mannix Ledger." Margaret Herrick Library, Center for Motion Picture Study (Los Angeles).

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京上空三十秒」の関連用語

東京上空三十秒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京上空三十秒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京上空三十秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS