聖書にみる異言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖書にみる異言の意味・解説 

聖書にみる異言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 10:04 UTC 版)

異言」の記事における「聖書にみる異言」の解説

新約聖書では4箇所異言明確な言及登場する。以下の4箇所である。 ペンテコステの日の異言 使徒行伝2章11節-13節にはペンテコステの日の異言記述がある。弟子達は「他国のことばで(ἑτέραις γλώσσαις)はなしだした」と記述されている 。「ことばで」(γλώσσαις (glṓssais);γλῶσσα の複数与格)は普通、ことばを話す器官である舌と、話す言葉両方意味する。「他の」(希: ἑτέραις (hetérais);ἕτερος (héteros)の女性形複数与格)は弟子達が自国語ではない国語話したことを示す。聖書の記述によると、ここで言及されている異言外国語である。弟子達が、学んだことのない、自国語でない言語を、話したという現象である。 彼らはその話すことばを理解することができ、ことばの混乱起こしたバベルの塔物語とは逆に聖霊人々言葉越えて互いに理解し合えるようにされた。 コルネリオの家における異言 使徒行伝10章44節-47節には、ペテロが神の強い促しによって、コルネリオの家に集められ異邦人たち福音メッセージ語った時に「~、みことばに耳を傾けていたすべての人に聖霊お下りになった。」(44節)と記述されている。そして、彼らは「異言を」(γλώσσαις)話した。この異言外国語であったかどうか明確に言われていない。しかし、「私たち主イエス・キリスト信じたとき、神が私たち下さったのと同じ賜物を彼らにもお授けになった。」(同11章17節)との記述から、この異言ペンテコステ異言と同じ性質のものであることが推測できる異言とヨハネの弟子達 使徒行伝19章1節-7節には、パウロバプテスマのヨハネ弟子会った記述書いてある。パウロキリスト聖霊について教えた後に、両手を彼らの上置いた。すると彼らが異言語ったという記述がある。「聖霊が彼らに臨まれ、彼らは異言(γλώσσαις)を語ったり、預言をしたりした。」(使徒行伝19章6節)この異言外国語だったとは明確に言われていないが、ペンテコステコルネリオの家の現象と同じ単語使われていることから、同じ現象思われるコリントにおける異言 コリント人への手紙第一12章1節-14章40節には、コリント教会において人々異言語っていたといことが記述されている。パウロ異言が神の賜物であることを認めて異言禁じてはいないが、誤用については指摘している。この異言ペンテコステ異言と同じ γλῶσσα が用いられているので、ペンテコステ外国語を話す現象可能性が高い。 異言を語るルールについてパウロ言及している。パウロは、異言を語るならば秩序保ち二人多くて三人順番語り一人はその解き明かしをするようにし、また異言解き明かす者がいなければ教会では異言をせず、個人的にすべきとしている。また、信者求道者つまずかせるので、教会全員一箇所集まって異言語ってならないとしている。また、聖書異言より預言聖書言葉)を語ることを勧めている。参考コリント人への手紙第一14章1−5節、2728節、39節。 この教え現在のルールでもある。

※この「聖書にみる異言」の解説は、「異言」の解説の一部です。
「聖書にみる異言」を含む「異言」の記事については、「異言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖書にみる異言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖書にみる異言」の関連用語

1
10% |||||

聖書にみる異言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖書にみる異言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS