耐震システムとは? わかりやすく解説

耐震システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:11 UTC 版)

名港トリトン」の記事における「耐震システム」の解説

改良され西大橋一期線。予想される東海東南海地震備えるべく免振支承ダンパーおよびアップリフト防止ケーブル新たに取り付けている。 3大橋とりわけ特徴的なシステム軸方向対す主塔橋桁固定システムである。地震発生した場合水平に働く力が橋桁大きく作用することで主塔悪影響を及ぼすことから、平力を低減するシステムとして採用されている。ただし、橋桁金属製であるがゆえに温度によって伸縮することから(鉄道レールが夏の暑さ伸びて曲がることと原理は同様)、仮に橋桁主塔ピン固定してしまうと、伸縮によって主塔に曲がる力が作用する。これが結果的に下部工負担を及ぼすことでケーソン底面地盤影響受けて沈下することが懸念された。特に西大橋付近軟弱地盤で、主塔形状軽量化意図A形とされていることは既述している。 そこで地震および温度変化における平力を緩和するために開発されたのが「弾性拘束ケーブル(略称はMCD、Meiko-Cable-Damper System)」である。弾性拘束ケーブルとは主塔橋桁ケーブル固定するための突起設け、これを張力をかけたケーブル2本で連結することで、ケーブル降伏伸びダンパーとして利用したのである。これによって主塔作用する力は2点ピン固定比で4割減少するとしている。MCD橋桁内部システムのため、普段目にすることはない。本システム固有周期地震による卓越周期から離して長周期地震動低減できること大きなメリットであり、西大橋一期線で初採用され以後中央大橋東大橋でも採用されている。 当時最高水準平力低減システムとして開発されMCDも、今後想定される東海・東南海地震発生した場合MCD自体損傷することが後に明らかとなり、耐震性高める必要もあって2016年平成28年以後MCD耐震機能廃止して油圧ダンパー追加および従来から設置されている支承免振タイプ交換、さらにペンデル支承万一破損備えて橋桁浮き上がり防止するためのアップリフト防止ケーブル取り付ける工事施工し西大橋一期線については2017年平成29年8月完工した。ただし、主桁作用している圧縮力バランスを保つ名目MCD自体残した

※この「耐震システム」の解説は、「名港トリトン」の解説の一部です。
「耐震システム」を含む「名港トリトン」の記事については、「名港トリトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震システム」の関連用語

耐震システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港トリトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS