考案理由とは? わかりやすく解説

考案理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:13 UTC 版)

インタラクティブ・ライブ」の記事における「考案理由」の解説

1980年代終わり頃からデジタル技術著しく発達し(この時期にはまだ個人へのインターネットサービスプロバイダは無い)、90年初頭よりミュージシャンが「個人」でできる範囲広がり始めインターネットの普及予見した平沢は、新たなパフォーマンス形態としての利用考えていた。 平沢曰く、「当時音楽制作から流通に至るまでのプロセスにおける最後部分、つまり「情報発信」とダウンロード含めた流通」の部分が、インターネットによって完全に網羅される思ったんです。」、「当時P-MODELのようなデジタル音楽を形にしていくアーティストにとって、「ライブやること必然性」というのが実はあまりないですよ。もちろん、打ち込まれ音源大勢の人の前で鳴らし、それに合わせて生身人間パフォーマンスをすることには意義があると思います。ですが、それとはまったく違う形で、デジタル系のアーティストが「ライブやること必然性」を探りたかったんです。それと、せっかく手中に収めインターネットというメディアを、自分音楽のなかにどう取り込んでいくか? というある種実験の意味ありました。」、「たとえばレコーディングスタジオでの作業パソコン1台でできるようになり、それまで資本なければ動かせなかったメディア流通機構自分の手中に収めることができる。そういった感触を得ることができたため、インターネット早い段階から積極的に取り入れることにしました。」とインタビュー内で語っている。 1998年オールナイトニッポン内でやるに至る切っ掛け質問され、「音楽コンピューターでやるようになってきた昨今演奏楽器からコンピューター演奏するようになってきましたお客さんライブ観る時に楽器演奏する姿を観て喜び、楽しみ、そこにインタラクティブ対話)が生まれるんです。しかし、コンピューター演奏する姿は全然肉体的じゃないわけで、つまりコンピューターそのようなショーにする為には、コンピューターそのものメディア的な性格最大限引き出す事が、ライブに望む意味ではないか考えたんです。」と答えている。

※この「考案理由」の解説は、「インタラクティブ・ライブ」の解説の一部です。
「考案理由」を含む「インタラクティブ・ライブ」の記事については、「インタラクティブ・ライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考案理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考案理由」の関連用語

考案理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考案理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインタラクティブ・ライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS