翼型と揚力の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翼型と揚力の関係の意味・解説 

翼型と揚力の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:13 UTC 版)

翼型」の記事における「翼型と揚力の関係」の解説

前述通りレイノルズ数小さ領域では薄板状の翼型最適となる。翼型に対してレイノルズ数の影響大きく紙飛行機適した翼型昆虫の場合とほぼ同じ薄板状になる。 シュミッツの実験によると、レイノルズ数104では、厚みのある翼型よりは薄い平板、さらにそれらよりも薄い板を曲げたもののほうが揚抗比優れる。翼のサイズによっては、涙滴形状よりも単なる平板の方が大きな揚力発生させることがあるという。 レイノルズ数が少し大きくなると、飛行領域になる。前縁丸く全体湾曲した薄い翼型最適なものとなる。初期飛行機によく似た翼型持っていたが、これは初期作られ小型風洞扱えるレイノルズ数領域とほぼ同等であったためである。 さらに、レイノルズ数大きくなると、飛行機領域になり、後に示すような曲がった涙滴型最適となる。 後述するように、翼は上面重要な意味を持ち、クローズホールドからウィンドアビームの状態のヨット等の帆、パラグライダーの翼は、「風をはらんだ時に通常の翼型の上面と同じよう形状になる。平板になるのは無風の時と使用していない時である。さらに、最適な翼型近づけるため、上下2枚の布からなり、前から間に空気入れてふくらむ構造を持つパラグライダーの翼もある。 航空機主翼ある程度強度が必要であるため、一定上の厚みを持たせる必要がある航空機において必要な強度確保する厚さをとって平板とした場合当然ながら空気抵抗大きくなる結果としていわゆる一般的な翼型では前縁曲線的後縁鋭くとがった涙滴形状になっているこのような形状の翼であれば気流が翼の表面沿って流れるため、空気抵抗は非常に小さくなる理由下記参照)。そしてそのような状態で若干迎角つければ揚力生じる事になる。翼の下面において気流押し下げられているのは当然だが、翼の上面においても気流が翼面に沿って流れ性質によって気流下方向曲げられており、その双方揚力発生している。 なお、迎角つければ揚力が増すが、迎角大きくなる気流が翼表面から剥離しやすくなる剝離する急激に空気抵抗増大し揚力は下がる。この状態を失速という。翼型には、迎角をより大きくとれる対失速性能求められる場合がある。 対失速性能向上させる工夫のひとつは、翼弦湾曲させる事である。すると迎角大きいときに翼の前側での剥離抑えられるこのような翼型は、現代より低速であった初期航空機に例が多い。(高速域では揚力過剰となり、抵抗大きい)。現代航空機では、フラップという翼形一時的に変化させる装置があり、離着陸時など低速時作動し翼面積キャンバおよび迎角増大させるまた、翼型上下対称ではなく上面のほうが下面比べて若干膨らみ大きいものが多い。翼の後縁部では、上面沿った気流下向きに、下面沿った気流上向きになるが、上面膨らみ大きければ下向き気流のほうが上向き気流よりも、角度大きくなる。つまりこういった翼型であれば、翼自体迎角ゼロであっても若干迎角をつけたのと等し効果がある。あるいは上記翼型湾曲させた形状対し、翼の上面の膨らみそのままに、下面のみ凹み埋めたもの、とも解釈できる実際航空機主翼形式複葉機から単葉機移行した際には、主翼の厚みを大きくして構造強化しているが、その際には翼型湾曲してかつ薄い形状から、上面膨らみ持った形状へと移行している。

※この「翼型と揚力の関係」の解説は、「翼型」の解説の一部です。
「翼型と揚力の関係」を含む「翼型」の記事については、「翼型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翼型と揚力の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翼型と揚力の関係」の関連用語

1
6% |||||

翼型と揚力の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翼型と揚力の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS