美術館の大掃除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美術館の大掃除の意味・解説 

美術館の大掃除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:54 UTC 版)

退廃芸術」の記事における「美術館の大掃除」の解説

1937年4月宣伝省ナチス政権獲得4周年と、経済・軍事政治での四カ年計画功績記念する展覧会企画し同時に退廃美術誹謗する展覧会開こうとした。彼らは全国造形美術院紹介で『芸術神殿清掃』を出版したばかりのヴォルフガング・ヴィルリヒらをナショナル・ギャラリーなど各地美術館派遣し作品リストアップさせようとしたが、各地美術館抵抗にあったほか、宣伝省全国造形美術院の間で「誰から誰までを退廃芸術家と見るか」で議論になり、計画頓挫した。 これに対し6月30日ゲッベルスミュンヘン7月から予定されていたドイツ民族芸術一堂集めた大ドイツ芸術展』に退廃芸術展覧会をぶつけるアイデア思いつくゲッベルスツィーグラー相談しその日のうちにヒトラー許可得たことで、後世悪名高い退廃芸術展』が動き出した6月30日のうちにツィーグラーには、ドイツ国、州、市町村所有する1910年以降退廃作品展覧目的搬出できるという権利与えられた。ツィーグラーはヴィルリヒや他の画家宣伝省官僚ら、自身入れて計5人の委員会(後に、死刑執行委員会あだ名されることになる)を結成し、ヴィルリヒらが春に作ったリストをもとにベルリンハンブルクマンハイムデュッセルドルフフランクフルトドレスデンブレスラウ、その他ドイツ各地20所以上の美術館訪問しポスト印象派表現主義新即物主義幾何学的抽象などの作品押収した多数美術館員がコレクションを守るために様々な手段押収拒否したコレクション隠し通したりしたが、結局押収されてしまった美術品絵画5,000点、版画12,000点など膨大な数に登った。展覧会発案から委員会結成作品押収、そして7月19日退廃芸術本番開催までわずか3週間しかかからなかった。退廃芸術家とされた者はドイツ人ばかりでなく、多数フランス人オーストリア人ポーランド人ロシア人スイス人、ノルウェー人などが含まれていた。近代美術が国を超えた広がり見せていたことを反映するが、ナチス糾弾対象である「退廃芸術」の枠組みも、ドイツ超えヨーロッパに及ぶにいたった

※この「美術館の大掃除」の解説は、「退廃芸術」の解説の一部です。
「美術館の大掃除」を含む「退廃芸術」の記事については、「退廃芸術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術館の大掃除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術館の大掃除」の関連用語

美術館の大掃除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術館の大掃除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの退廃芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS