美濃国との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美濃国との関係の意味・解説 

美濃国との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:38 UTC 版)

御囲堤」の記事における「美濃国との関係」の解説

元々対岸美濃側の方が地盤低かった上に尾張国側にさらに堤防築かれたことで美濃国側で水害激増した美濃国江戸時代通じて洪水悩まされ続け、各または周辺共同土地堤防囲み輪中造って洪水備えることになったまた、尾張藩洪水を防ぐために、美濃国御囲堤対し3尺(約1m)低い堤防しか築いてならないという不文律存在したと言われる。 ただし、美濃側の堤防低く抑えさせたことについては、当時史料記録類からは確かめることが出来ず尾張側の堤防三尺高くされたのも江戸後期寛政年間とされるまた、御囲堤木曽川川筋よりも内陸側に築かれたことと河口までは伸びてはいなかったことから、尾張国でも、堤より川側の愛西市旧・立田村域、河口付近弥富市などの地域では輪中造られる等の状況見られたし、そもそも美濃輪中地域にも支藩高須藩含めれば5万8千石分ほどの尾張藩領が存在していた。そのため、御囲堤に関する伝承は、あくまで伝承の域に留めるべきではないかとの意見もある(木曽三川流域編集委員会,中部建設協会/編、『木曽三川流域誌』、中部地方建設局発行1992年)。 また美濃側に洪水多かったのも濃尾平野全体が西に傾斜しており、木曽三川では単に愛知県側(現木曽川)が一番水位が高く、低い揖斐川方面流れた結果だとも言える。しかし、尾張藩が他藩の堤の高さを規制し得たかはともかく、小領の分立する美濃対し尾張一円支配する大藩であり、木曽川上流木曽谷まで領有し木曽川流域対する強い権限を持つ尾張藩が、木曽川治水に関して優位な立場にあったのは事実である。

※この「美濃国との関係」の解説は、「御囲堤」の解説の一部です。
「美濃国との関係」を含む「御囲堤」の記事については、「御囲堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃国との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃国との関係」の関連用語

1
8% |||||

美濃国との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃国との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御囲堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS