編成内に冷暖房用電源装置を有するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成内に冷暖房用電源装置を有するものの意味・解説 

編成内に冷暖房用電源装置を有するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:01 UTC 版)

電気暖房 (鉄道)」の記事における「編成内に冷暖房用電源装置を有するもの」の解説

この方式では、牽引する機関車依存することなく電気暖房が可能となる利点があるが、燃料給油発電機器などのメンテナンスが必要となる欠点がある。 1958年昭和33年)に登場した20系は、編成一端連結され電源車により、編成内の冷暖房食堂車調理設備など電源一切供給する集中電源方式採用した電源車搭載したディーゼル発電機より、編成全体三相交流600Vを供給していた。 その後登場した24系およびJR東日本E26系客車特急形客車でも、三相交流440Vを発電する電源車連結した集中電源方式により冷暖房行っている。また、特急形客車14系急行客車12系では、床下ディーゼル発電機装備した形式編成中に一定の割合連結して三相交流440Vの電源賄う分散電源方式により冷暖房行っている。 なお、直流電化区間のみに運用され20系および24系一部編成には、パンタグラフ搭載して架線から集電した電力により動作する電動発電機併設した電源車20系カニ22形)や、電源車代わりに編成中間パンタグラフ静止形インバータ搭載したロビーカー24系スハ25形)を連結した列車過去存在した50系客車は、元々蒸気暖房または後述電気機関車から暖房電源供給を受ける電気暖房であったが、北海道旅客鉄道JR北海道510系ノロッコ号」用客車および九州旅客鉄道JR九州)のSLあそBOYSL人吉用の客車については、本方式による電気暖房を行うためディーゼル発電機搭載改造実施している。

※この「編成内に冷暖房用電源装置を有するもの」の解説は、「電気暖房 (鉄道)」の解説の一部です。
「編成内に冷暖房用電源装置を有するもの」を含む「電気暖房 (鉄道)」の記事については、「電気暖房 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成内に冷暖房用電源装置を有するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から編成内に冷暖房用電源装置を有するものを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から編成内に冷暖房用電源装置を有するものを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から編成内に冷暖房用電源装置を有するもの を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成内に冷暖房用電源装置を有するもの」の関連用語

編成内に冷暖房用電源装置を有するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成内に冷暖房用電源装置を有するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気暖房 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS