籠池泰典の証人喚問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 籠池泰典の証人喚問の意味・解説 

籠池泰典の証人喚問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 13:50 UTC 版)

森友学園問題」の記事における「籠池泰典の証人喚問」の解説

籠池泰典の証人喚問は、2017年3月23日午前10時から参議院予算委員会14時50分から衆議院予算委員会行われた補佐人には山口貴士選任された。西田昌司促され、籠池は「はい。そうですね。もう九分九厘でき上がっていて、高げたを外された、はしご段外されたという思いですね。」、はしごを外したのは「松井一郎大阪府知事というふうに思ってます。」と証言。「誰がこのはしごをかけたのですか」と質問した浅田均に対して(はしごを)「掛けたのは私ですが。」と答えた下地幹郎は「松井さんがはしごを外したいうんじゃなくて、松井さんはあなたが学校ができるようにはしごをかけて、はしごから落ちたのはあなた自身なんですよ。はしごを外したんじゃないんですよ。あなたが自分で、みずからがはしごから落ちたんです。そこの認識をしっかり持たなきゃだめだということ一点申し上げたい。」と非難した。この下地発言について、翌日予算委員会西田昌司は「下地議員が『松井さんははしごをかけてあげた』と言われたが、ここは(はしごを)かけたら駄目。いたずらに認可(適当の判断に)されてしまったために、こういう騒動になってきた」「この(私学審議会認可適当とした)問題大阪の方でしっかりと議論していただきたい。」とコメントし大阪府対応について疑問視した。 籠池はこの中で国有地取得については、鴻池のほか、柳本卓治北川イッセイ参議院議員自民党)らに近畿財務局への働きかけ依頼した述べたまた、小学校設置基準緩和については、日本維新の会東徹参議院議員当時大阪府議)に相談したほか、設置認可申請後は畠成章大阪府議会議長故人)に松井一郎府知事やほかの政治家への働きかけ依頼した説明した。これに対し柳本と東は依頼があったことは認めつつ不当な働きかけについては否定北川は「依頼受けたともない」と全否定した。大阪府私立学校審議会梶田叡一会長政治家からの働きかけ否定した証人喚問後、日本外国特派員協会に対して記者会見開いたこの際、「忖度」という言葉適切な訳語が無いとして「sontaku」と伝えられた。海外メディアは「安倍首相極右学校秘密の寄付」などと報道した。後に籠池夫婦は、職員数水増しして補助金不正受給していたことが明るみになり逮捕される

※この「籠池泰典の証人喚問」の解説は、「森友学園問題」の解説の一部です。
「籠池泰典の証人喚問」を含む「森友学園問題」の記事については、「森友学園問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「籠池泰典の証人喚問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籠池泰典の証人喚問」の関連用語

籠池泰典の証人喚問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籠池泰典の証人喚問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森友学園問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS