簡易半鋼車体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 簡易半鋼車体化の意味・解説 

簡易半鋼車体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:42 UTC 版)

箕面有馬電気軌道1形電車」の記事における「簡易半鋼車体化」の解説

1926年7月大阪市内高架複々線完成伴ってフェンダー撤去され前面屋根上にヘッドライト1灯、前面窓右側標識灯設置され同年11月には集電装置パンタグラフ変更された。 1927年2月より、腰板などに鋼板張る簡易鋼製車体化改造実施された。この際19 - 32については1 - 18同様平妻・角型化及び貫通扉取りつけ改造実施された。全車簡易半鋼車体化改造同時に運転台側面小窓設置された。 19 - 32改造時に側窓の高さを少し上げてその分幕板狭く腰板広くした。理由としては、南海の簡易半鋼車同様、側板強度持たせるためとしている。幕板飾り窓部分改造前同様板張りであったが、ベンチレーターお椀形のまま残った18以外は全車ガーランド形ベンチレーター取りつけられた(二重屋根車は屋根側面丸屋根車は屋根上)。これにより、側面印象1 - 18とやや異なっている。 さらに33屋根車内側も含めて完全な丸屋根改造してお椀ベンチレーター取りつけ側面両端の扉の幅を広げて位置若干車体中央寄り寄せた。また19 - 32よりもさらに側板高く幕板狭くし、前面窓運転台側面の上下辺の高さもそこに揃えたことから、全体的に窓の位置高くなって腰高かつすっきりした印象車体となった前面は他車同様平妻・角型化されているが、アンチクライマー取りつけられていない内装は、電灯当時最新600形同様シャンデリア形のものに取り替えられ、シートモケットが紺色のものに張り替えられた。 改造後1 - 32従来同様宝塚線単行から2両編成運用されたが、1両だけの特殊な存在となった33梅田駅 - 十三駅間の折り返し運用充当されたほか、貴賓車や貸切用として運用された。また常時1両で運行されることとなったことから、パンタグラフ故障予備トロリーポール装備したことがあるその後1935年から1936年にかけて、19 - 32ブレーキ装置将来4両編成運行備えて空気溜式の自動空気ブレーキ改造されたことから、本形式1 - 1819 - 32・33の3グループ分かれて運用されるようになったまた、車番字体当初ローマン体から大型ゴシック体変更され1930年代後半には1 - 32幕板飾り窓部分鋼板張って埋めたほか、前面左側行先表示幕埋められている。

※この「簡易半鋼車体化」の解説は、「箕面有馬電気軌道1形電車」の解説の一部です。
「簡易半鋼車体化」を含む「箕面有馬電気軌道1形電車」の記事については、「箕面有馬電気軌道1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡易半鋼車体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易半鋼車体化」の関連用語

簡易半鋼車体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易半鋼車体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箕面有馬電気軌道1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS