篳篥の製作とは? わかりやすく解説

篳篥の製作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:09 UTC 版)

篳篥」の記事における「篳篥の製作」の解説

篳篥音程には寺院鐘の音使われる京都妙心寺知恩院梵鐘の音とそれぞれ決められている。 楽器音階決める穴配り穴開けには高度の製作技術が必要とされる穴開けには電動錐は使われない。穴と穴に距離がある楽器ならば素材割れないので電動錐を使えるが、篳篥は穴の間隔近く、使う素材枯れて古く乾燥し農家囲炉裏天井300年 - 350年日々の生活の中で燻(いぶ)された煤竹であるため非常に堅く割れやすい。紐巻上げ式で、神社儀式神火をおこすときに使われることでも知られる日本古来から使われてきた火熾しの「巻き錐」を使い割れないように穴をあける素材の竹は自然に育ったものなので内径肉厚がすべて微妙に異なるため、外形の穴の位置正確に真似ただけでは音階決まらない。 漆を中に塗って音階調整する製作技術習得者には、音律習得技術習得最初の 6 ヶ月間に集中して習得してしまうことが求められる。木漆と合せて内径ヘラで塗る。乾かして吹いて確認し音階調整する篳篥使われている素材乾ききった古くもろい竹であるため、塗り失敗すると漆の乾き際に穴から下まで一直線割れが入る。漆は湿度が高い急激に固まり乾き湿度が低いと固まらない乾かない)ため、昔の京都でこの作業ができた時期は春は3月末から5月末、秋はさらに短い期間であった篳篥内側の漆はこの時期のみ塗ることができ、この時期以外は塗ると割れてしまう、とされた。 篳篥の形は古来から大きさ決まっているので先人作品技術上の参考になる。管楽器の笙は1尺7寸、13世紀鎌倉初期までは大きな笙だったがその後小さくなった。しかし笛と篳篥は昔から長さ決まっているのでそれ以前の昔に作られ名器参考になる。 舌の材料用いられる葦は琵琶湖淀川から採取されることが多い。なかでも淀川右岸鵜殿採取される葦は堅さ締り共に最良とされていた。しかし環境の悪化影響材料使える良質な葦の確保難しくなっている。 採取した葦は4,5年ほどの年月をかけ、一切湿気排除した場所で乾燥させるその後、拉鋏という専門道具用い火鉢の上かざして押し潰して平滑にし、先端和紙貼り付ける。 舌を磨く際にはムクノキ用いられる

※この「篳篥の製作」の解説は、「篳篥」の解説の一部です。
「篳篥の製作」を含む「篳篥」の記事については、「篳篥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篳篥の製作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篳篥の製作」の関連用語

篳篥の製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篳篥の製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篳篥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS