箱根特急・小田原線特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱根特急・小田原線特急の意味・解説 

箱根特急・小田原線特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「箱根特急・小田原線特急」の解説

詳細は「はこね (列車)」および「モーニングウェイ・ホームウェイ」を参照 戦前の「週末温泉急行」がルーツとなる、箱根への観光客輸送するための列車である。1950年から箱根登山鉄道箱根湯本駅まで乗り入れるようになった1950年10月以降愛称設定されたが、列車ごとに異な愛称設定されており、毎日運転の列車が「あしがら」「はこね」「乙女」、休前日休日のみ運行列車では「明神」という愛称であったその後増発されるごとに愛称増加し1963年NSE車が登場する直前時点では、新宿駅発車時刻順に「あしのこ」「明星」「あしがら」「さがみ」「大観」「仙石」「はつはな」「湯坂」「明神」「はこね」「乙女」「神山」「姥子」「金時」「早雲」「夕月」という16種類上ったNSE車の登場後1963年11月4日から、愛称は「あしがら」「あしのこ」「はこね」「きんとき」「おとめ」の5種類整理された。1966年6月1日からは停車駅別に愛称分けられ新宿 - 小田原の間をノンストップ運行する列車は「はこね」、途中向ヶ丘遊園新松田停車する列車は「さがみ」、1967年8月から運行開始された新原町田に停車する列車は「あしがら」という愛称になった1996年3月からは愛称ごとの停車駅変更され、「はこね」の停車駅町田が、「あしがら」の停車駅本厚木追加され新宿小田原の間をノンストップ運行する列車愛称は「スーパーはこね」に変更された。さらに、1999年7月からは、日中特急は「あしがら」と「さがみ」を統合してサポート」という愛称変更されたほか、18時以降新宿発車する下り特急愛称全てホームウェイ」に変更された。 2004年12月には、箱根特急は「はこね」「スーパーはこね」、小田原線内の運行特急全て「さがみ」という愛称設定されることになった2018年3月17日ダイヤ改正から、9時30分までに新宿到着するロマンスカーは「モーニングウェイ」に変更されロマンスカー列車向ヶ丘遊園新松田停車終了した

※この「箱根特急・小田原線特急」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「箱根特急・小田原線特急」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱根特急・小田原線特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根特急・小田原線特急」の関連用語

箱根特急・小田原線特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根特急・小田原線特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS