箱根火山の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱根火山の誕生の意味・解説 

箱根火山の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)

箱根火山の形成史」の記事における「箱根火山の誕生」の解説

現在、箱根火山形成する火山体の中で最も古いものは、約65万年前に噴出した箱根外輪山南東方面分布する昭山溶岩と、箱根湯本近く畑宿付近に分布する畑宿溶岩とされている。久野研究では天昭山溶岩第三紀のもので、箱根火山活動開始前に噴出したものとされていたが、近年の研究では箱根火山初期噴出物である畑宿溶岩とともに、主に玄武岩質の溶岩火山角礫岩などから成る、ほとんど変わらぬこと性質を持つものであることが明らかになり、年代的にも約65万年前のものということが判明した。また天昭山溶岩流畑宿溶岩流は、玄武岩質の成層火山噴出物であった考えられている。 約50万年前からは箱根火山北東部狩川溶岩グループ北西部では大唐溶岩グループ、そして南部では湯河原火山活動始まった。ともに玄武岩玄武岩に近いタイプ安山岩からなる成層火山であった考えられている。先に紹介した久野久研究では、湯河原火山箱根火山活動開始される前に活動した箱根火山異な火山考えたが、噴出物内容的に区別がつけ難い点と、初期箱根火山活動時期重なることから、現在では湯河原火山箱根火山一部であると見なされるようになった成層火山火山活動であった狩川溶岩グループ大唐溶岩グループ湯河原火山活動同時期、箱根火山ではタイプ異な噴火活動始まった単成火山活動である。この時期単成火山は主に箱根火山南東部から南部分布し流紋岩質やデイサイト質の溶岩スコリア噴出した

※この「箱根火山の誕生」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「箱根火山の誕生」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱根火山の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根火山の誕生」の関連用語

箱根火山の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根火山の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根火山の形成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS