箱根火山の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)
現在、箱根火山を形成する火山体の中で最も古いものは、約65万年前に噴出した箱根外輪山の南東方面に分布する天昭山溶岩と、箱根湯本近くの畑宿付近に分布する畑宿溶岩とされている。久野の研究では天昭山溶岩は第三紀のもので、箱根火山の活動開始前に噴出したものとされていたが、近年の研究では箱根火山の初期噴出物である畑宿溶岩とともに、主に玄武岩質の溶岩や火山角礫岩などから成る、ほとんど変わらぬこと性質を持つものであることが明らかになり、年代的にも約65万年前のものということが判明した。また天昭山溶岩流や畑宿溶岩流は、玄武岩質の成層火山の噴出物であったと考えられている。 約50万年前からは箱根火山の北東部に狩川溶岩グループ、北西部では大唐沢溶岩グループ、そして南部では湯河原火山の活動が始まった。ともに玄武岩や玄武岩に近いタイプの安山岩からなる成層火山であったと考えられている。先に紹介した久野久の研究では、湯河原火山は箱根火山の活動が開始される前に活動した、箱根火山と異なる火山と考えたが、噴出物の内容的に区別がつけ難い点と、初期の箱根火山の活動時期と重なることから、現在では湯河原火山は箱根火山の一部であると見なされるようになった。 成層火山の火山活動であった狩川溶岩グループ、大唐沢溶岩グループ、湯河原火山の活動と同時期、箱根火山ではタイプの異なる噴火活動が始まった。単成火山の活動である。この時期の単成火山は主に箱根火山の南東部から南部に分布し、流紋岩質やデイサイト質の溶岩やスコリアを噴出した。
※この「箱根火山の誕生」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「箱根火山の誕生」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。
- 箱根火山の誕生のページへのリンク