等圧過程とは? わかりやすく解説

定圧過程

(等圧過程 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 20:07 UTC 版)


等圧過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 00:12 UTC 版)

エンタルピー」の記事における「等圧過程」の解説

定圧過程」も参照 外圧 pex環境にある系が、ある平衡状態から別の平衡状態変化する過程考える。系の体積変化に伴う仕事以外の仕事がないとき、すなわち非膨張仕事がないときには、系が外部為す仕事W = p ex Δ V {\displaystyle W=p_{\text{ex}}\Delta V} であり、系が外部から受け取る熱 q はエネルギー保存則から q = Δ U + W = Δ U + p ex Δ V {\displaystyle q=\Delta U+W=\Delta U+p_{\text{ex}}\Delta V} となる。等圧条件下では変化前後で p=pexなので、エンタルピーの定義から Δ H = Δ ( U + p ex V ) = Δ U + p ex Δ V {\displaystyle \Delta H=\Delta (U+p_{\text{ex}}V)=\Delta U+p_{\text{ex}}\Delta V} となる。従って q = Δ H {\displaystyle q=\Delta H} が成り立つ。つまり、非膨張仕事がない等圧過程においては、系に与えた熱 q が系のエンタルピー変化等しくなっている。 温度 Tex環境にある系内での化学反応において、系から外部放出された熱は反応熱 Q に等しい。系から外部放出された熱は、系が外部から吸収する熱と符号逆になるから Q = − q = − Δ H {\displaystyle Q=-q=-\Delta H} が成り立つ。つまり、熱浴の温度外圧一定の化学反応においては、非膨張仕事なければエンタルピー変化反応熱符号が逆で大きさ等しい。

※この「等圧過程」の解説は、「エンタルピー」の解説の一部です。
「等圧過程」を含む「エンタルピー」の記事については、「エンタルピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等圧過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等圧過程」の関連用語

等圧過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等圧過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定圧過程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンタルピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS