等呼の意味とは? わかりやすく解説

等呼の意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/17 08:04 UTC 版)

等呼」の記事における「等呼の意味」の解説

等韻図上に実際に置かれている字からは、次のように帰納される一等二等直音介母 -i- を持たない)、三等四等拗音介母 -i- を持つ)である。 直音の韻のうちには、声母として歯頭音(/ts/ など)・舌頭音(/t/ など)と結合するものと、正歯音(/tʃ/ など)・舌上音(/tʲ/ など)と結合するものがある。前者一等に、後者二等に記す。 拗音原則として三等に記すが、重紐といって口蓋性の強い介母有坂秀世河野六郎の説では -i-)と口蓋性の弱い介母(同 -ï-)の区別がある場合前者四等に、後者三等に記す。 舌音については、舌頭音四等に、舌上音三等に記す。 歯音については、歯頭音四等に、正歯音のうち章母(/tɕ/)などは三等に、荘母(/tʃ/)などは二等はみ出して記す。このため歯音二等書かれている字が直音なのか拗音なのかは図を見ただけではわからない。 喩母は実際には云母(/ɦ/)と羊母(/j/)の2つ異な声母だが、図の上では云母を三等、羊母を四等に記す。 幽韻は四等に記す。 以上のように、等位決定には声母介母・主母音複雑に関係し混沌としている。等韻図作者がなぜこのように四段分けたかは明らかでないが、十六摂それぞれ開合分けた図を作った場合等韻図作った人の音韻体系では四等分けることで1枚すべての音を収めることができたためではないか考えられる

※この「等呼の意味」の解説は、「等呼」の解説の一部です。
「等呼の意味」を含む「等呼」の記事については、「等呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等呼の意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等呼の意味」の関連用語

1
6% |||||

等呼の意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等呼の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS