第8軍の侵攻とは? わかりやすく解説

第8軍の侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:04 UTC 版)

クルセーダー作戦」の記事における「第8軍の侵攻」の解説

第8軍の侵攻開始時点枢軸国軍は、トブルク周辺イタリア軍の第17パヴィア、第25ボローニャ、第27ブレシア、第102トレントの各歩兵師団及び第101トリエステ自動車化歩兵師団配備し国境付近拠点バルディア (Bardia)、ソルーム (Sollum)、ハルファヤ (Halfaya) 峠など)及びトブルク周辺拠点イタリア軍とドイツアフリカ特殊任務師団配備していた。また、機甲部隊ドイツ15及び第21装甲師団を、トブルクバルディア中間付近に配備しイタリア132アリエテ戦車師団予備としてトブルク南方のビル・エル・グビ(Bir el Gubi)に配備していた。 11月17日、リビア・エジプト国境付近豪雨の中をイギリス30軍団の各師団マッダレーナ (Maddalena) 砦から国境越え西へ移動開始し18日朝には第7機甲師団先頭部隊はトブルク包囲外郭まで40kmの地点到達した。第4機甲旅団東側とどまり、第22機甲旅団中央のビル・エル・グビに、第7機甲旅団トブルク南東シディ・レゼグ (Sidi Rezegh) へ侵攻したまた、これら機甲旅団の南に南アフリカ第1師団進んだ。けれども、この配置は3個の機甲旅団分散させることとなって、後に枢軸国軍に各撃破されることとなったまた、イギリス第13軍団は東からソルーム (Sollum) 方面侵攻した11月18日イギリス軍午前中国境付近のシディ・オマール (Sidi Omar) からトブルクの南の内陸エル・クアスク (El Cuasc) までの約 60km の線で前進続けていた。18日午後になってローマから戻ったロンメルへ、前線警戒部隊からイギリス第8軍攻撃開始報告入った。これに対しロンメル直ちトブルク攻撃延期し反撃準備始めた19日にはイギリス第13軍団のインド第4歩兵師団はソルームを東側から鉄条網地雷により封鎖し、南のシディ・オマールに向かっていた。またこのころニュージーランド第2師団国境沿いの枢軸国軍拠点包囲しながら枢軸国軍防衛線を西側からソルームへ向かっていた。イギリス第7機甲旅団は、トブルク攻略のために配備されていたドイツアフリカ特殊任務師団背後トブルク南東シディ・レゼグへ攻撃開始し、いったんはここを占領した第13軍団ではインド第7歩兵旅団インド第4歩兵師団所属)がシディ・オマールへ攻撃開始した。これに対しロンメルイギリス軍全体状況把握できずにいたが、第2次トブルク攻撃延期し装甲師団による反撃準備始め、まず第21装甲師団一部をガブル・サレー (Gabr Saleh) へ派遣した。翌20日午前ロンメルイギリス第13軍団の攻撃攻撃主力とみて、第15、第21の2個装甲師団をいったんは国境方面へ向かわせたが、午後にイギリス軍の攻撃主力トブルク南方の第30軍団機甲部隊であるとして、イギリス第7機甲師団側面向けて2個装甲師団により攻撃始めたまた、トブルク南方交通の要所ビル・エル・グビでは、イギリス22機甲旅団南アフリカ第1歩旅団南アフリカ第1師団所属)の攻撃イタリア132アリエテ戦車師団しのいでた。自軍兵力敵兵力より少ないものと見ていたロンメルは、背後から攻撃行なえ有利な地点進出しトブルク目指し北上してくる敵軍各個撃破する方針とした。 20から21日かけての夜間トブルク守備隊攻撃出たものの、一旦は撃退された。けれども、次の歩兵戦車50台が随伴しイギリス70師団攻撃は、イタリア25ボローニャ歩兵師団防衛線を突破し砲兵隊2個大隊全滅させた効果のあるものだった。これに対しては、手持ち部隊でなんとか対応しその穴をうめた。21日ドイツ軍はシディ・オマール西方からイギリス第7機甲旅団背後を衝き、イギリス軍敗走させ、機動的防御態勢をとった。 22日には、ドイツ21装甲師団がシディ・レゼグで苦戦中のドイツアフリカ特殊任務師団救援向かい飛行場その周辺イギリス軍との激戦となりドイツ軍がこれを奪還したまた、夕方ドイツ第8戦車連隊(第15装甲師団所属)が第4機甲旅団壊滅させた。イギリス第13軍団は国境付近で、ソルーム背後敵陣とハルファヤ峠に対し攻撃おこなったが、枢軸国軍はカプッツォ砦 (Fort Capuzzo) がニュージーランド第2師団占領された他はなんとか持ちこたえた

※この「第8軍の侵攻」の解説は、「クルセーダー作戦」の解説の一部です。
「第8軍の侵攻」を含む「クルセーダー作戦」の記事については、「クルセーダー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8軍の侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8軍の侵攻」の関連用語

第8軍の侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8軍の侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルセーダー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS