第3回将棋電王戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3回将棋電王戦の意味・解説 

第3回将棋電王戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:02 UTC 版)

将棋電王戦」の記事における「第3回将棋電王戦」の解説

2014年3月から4月にかけて開催された。対局ソフト第1回将棋電王トーナメント後述の上位5ソフト。 持ち時間チェスクロック方式の各5時間秒読み1分。午前10時開始昼食休憩12時-13時、夕食休憩17時-17時30分。関西在住棋士には2013年11月30日関東在住棋士には12月1日に、第3回電王戦本番用ソフトとハードIntel Core i7 Extreme4960X EE 3.6GHz 6コア)が貸し出され貸し出したあとのソフトウェアのバージョンアップ禁止されたため、プロ有利な条件へと変更された。 先後2013年12月10日に、内閣総理大臣であり将棋文化振興議員連盟所属する安倍晋三振り駒により決められた。後述のとおり、さまざまな場所で開催されるが、その事について森内俊之は「昔、キン肉マンという漫画読んだのですが、あちこち名所で戦うような、そういうのを思い返しました」とコメントしている。主催ドワンゴ会長川上量生は「電王戦『週刊少年ジャンプ』影響受けていて、ジャンプなければ電王戦はなかったんじゃないか? 僕はそういう風に思っているんですけど」と発言した前回ではコンピュータ側の駒は開発者ではなく奨励会員指していたが、今大会で協賛するデンソーの子会社デンソーウェーブが、自社ロボットアーム「VS-060」をベース改造した、「電王手(でんおうて)くん」が対局利用されることになった。ソフトの開発者後方設けられた場所で操作する。駒は空気吸着する事で動かし成駒にする時は盤から駒台に一旦置き、別の駒台にあらかじめ裏返しておいた駒の中から選択して再度置く。電王手くんは投了時にアーム下げてお辞儀する「投了動作」を行う。

※この「第3回将棋電王戦」の解説は、「将棋電王戦」の解説の一部です。
「第3回将棋電王戦」を含む「将棋電王戦」の記事については、「将棋電王戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3回将棋電王戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3回将棋電王戦」の関連用語

第3回将棋電王戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3回将棋電王戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋電王戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS