第二段階改造とは? わかりやすく解説

第二段階改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:05 UTC 版)

撫順戦犯管理所」の記事における「第二段階改造」の解説

1954年春、第一段階一定の効果を出すようになると、「改造」の第二段階へと移り戦時中中国での罪行を全て告白し書き出すことが要求された。中国側は「告白したものには光明があり、隠した者には暗黒がある」と繰り返し指示し全ての罪を書くように何度も書き直しをさせた。 軍階級師団ごとの話し合いが行われるようになると、元下級兵士による元上官の罪が指摘され次第に皆が逃げ場を失うようになった。 さらに、告白文を講堂壇上発表する「坦白(たんぱい)」段階へと進められた。第39師団機関銃中隊長であった宮崎弘が1000人の日本人捕虜前にして戦時中中国人虐殺試し斬り拷問幼児殺しなどを涙を流して絶叫しながら告白すると、他の捕虜の「認罪」が進展する転換点となったその後宮崎弘は、撫順管理所での学習活動などを行う自主運営委員会委員長となった宮崎中隊所属していた難波靖直(中帰連会員)は以下のように回想している。 宮崎捕虜残虐に殺すところも見ていた。 あれだけ人間これだけ変わるということに、私も驚いた。同じ人間だったら自分自身そこまで反省をし なきゃならんのじゃないかということ感じようになった。あれが本物だと思ったんだよねぇ。人間ならそこまでやらんといかんのだろうというふうにね。(略)書くときは、直接自分がやったことではなくて見たことだけれども、その見たことも、結局被害者から みれば同じ加害者だという立場で書くべきだということで、みんな洗いざらいぜんぶ書いて出した日本人捕虜の間では、「被害者にとっては命令され実行した犯罪なら許せということにはならない」という考え方共有され、「加害一端かかわったという広義加害責任をとるべきだと義務的に捉え」るようになっていった。亜細亜大学石田隆至は「直接的な犯罪がないことをよかったと思わなかったことは、当時の認罪運動が相当強い同調圧力となっていたことを物語る」と指摘している。

※この「第二段階改造」の解説は、「撫順戦犯管理所」の解説の一部です。
「第二段階改造」を含む「撫順戦犯管理所」の記事については、「撫順戦犯管理所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二段階改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二段階改造」の関連用語

第二段階改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二段階改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撫順戦犯管理所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS