第二次同盟とは? わかりやすく解説

第二次同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:57 UTC 版)

日英同盟」の記事における「第二次同盟」の解説

第一次同盟1902年1月30日から起算して5年間の有効とされた。しかし、締結2年後日露戦争開戦し戦況日本軍優勢となったことが英国内で報じられると、英国では同盟拡張などの唱道者も現れた。第一次同盟調印したランズダウン英国外相は、1905年3月下旬在英国日本国大使館林大使を介して同盟継続について準備協議希望する旨を日本側に打診した。これを受けた日本側は協議進め日本政府同年5月24日閣議裁可した新交渉案を英国提示し両国事前交渉始まったイギリス側同盟適応範囲インドまで拡大することを希望したが、新たな戦争巻き込まれたくなかった日本難色示した両国間で更なる協議進められ結果第一次では適用範囲東亜清韓両国)とされていたが、第二次日英同盟では東亜インド加えた適用範囲拡大された。また、大韓帝国については、国際情勢から第一次よりさらに踏み込んだ保護国化第三條)で両国妥結し第一次日英同盟での防守主軸とした内容が、第二次では攻防変更された。 英国側はランズダウン外相日本側は小村外相ポーツマス条約事前交渉渡米していたことから、在英国日本国大使館特命全権大使出席調印し8月12日ロンドン第二次日英同盟締結された。第二次日英同盟では、イギリスインドにおける特権と、清国対す両国を含む列国商業的機会均等肯定し、さらに締結国他の国1国以上と交戦した場合は、同盟国はこれを助けて参戦するよう義務付け攻守同盟強化された。日本大韓帝国保護国化イギリス承認する条件妥協したまた、同盟有効期限10年間へと変更延長となった。同条約は、ポーツマス条約後の同年9月27日両国公表されている。

※この「第二次同盟」の解説は、「日英同盟」の解説の一部です。
「第二次同盟」を含む「日英同盟」の記事については、「日英同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次同盟」の関連用語

第二次同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日英同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS