第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説の意味・解説 

第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:22 UTC 版)

小豆坂の戦い」の記事における「第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説」の解説

前述のように、松平広忠岡崎城第二次合戦半年前に織田方に降伏してしまったとした場合松平広忠いつまで織田方にいたのか(反対に言えば今川方に寝返ったのか)によって第二次合戦解釈が全く違うものになってくる。これについて、村岡幹生は岡崎城落城したとされる天文16年9月下旬発生した渡河原の戦い段階広忠岡崎城今川方に復帰していた(織田軍が撤退した直後寝返った可能性排除できないとする一方で第二次合戦当時広忠岡崎城も共に織田方で、同合戦での今川氏勝利後に今川方に復帰した可能性が強いとした。その根拠として、①『三河物語』には松平勢の動向が全く出て来ないこと。②『松平記』でも岡崎衆を率いているのは今川氏家臣の朝比奈信置である。③この岡崎衆が岡崎城から出陣して東から来る今川軍合流したとすると、西から矢作川渡ってくる織田軍に岡崎城留守狙われることになる。④反対に広忠部隊岡崎城にいたとしても小豆坂から岡崎城の傍を通って矢作川渡って撤退する織田軍を迎撃追撃した記録がないのは不自然である。⑤以上のからして松平広忠及び岡崎城今川方であるとすると、織田軍に内通したと疑われても仕方がないレベル背信行為行っている。として、第二次合戦での岡崎城松平広忠織田方についており、今川氏勝利後に今川方に復帰した可能性が高いとみている。なお、ここで問題になる今川軍にいた「岡崎衆」の存在であるが、村岡織田軍への降伏を肯んじえずに今川氏頼って牢人となった松平氏家臣であろう推測する。つまり、この説に基づくと、当時松平氏広忠に従って織田氏降った家臣とそれを拒否して今川氏頼った家臣割れていたことになる。 ただ、村岡岡崎城攻略松平広忠織田方へ降伏した説を支持する研究者でも小豆坂の戦い段階では松平広忠が既に今川方に復帰してたとする見解もある。例えば、柴裕之は『武家伝記』に天文17年斎藤利政(道三)の説得によって織田大和守と松平広忠挙兵したことが記されており、この時に広忠今川方に接近した結果として小豆坂の戦い起きたとしている。この説によれば斎藤道三松平広忠同盟存在とともに、道三の働きかけ第二次合戦原因1つであったことになる。

※この「第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説」の解説は、「小豆坂の戦い」の解説の一部です。
「第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説」を含む「小豆坂の戦い」の記事については、「小豆坂の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説」の関連用語

第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次合戦で岡崎城と松平広忠は織田方であったとする説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小豆坂の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS