競馬の世界における「勇退」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:51 UTC 版)
日本の競馬の世界において、勇退という言葉は、主に厩舎を管理する調教師がその免許を返上して、競馬活動から離れる際に用いられる。 現在行われている競馬競走の騎手の場合、体力的な理由などから一般社会の標準的な定年である60歳を超えて現役を続けた者は日本競馬史を見渡してもほとんどおらず、また、調教師、厩舎スタッフ(調教助手・厩務員など)への転身、あるいは転職のいずれかが引退後の進路となる事がほとんどであり、騎手からの引退がそのまま悠々自適の余生へと直結する者は限りなく少ない事から、勇退という言葉はほとんど使用されない。 なお、競馬の世界では、調教師は免許制による資格であるが、同時に優勝劣敗の厳しい勝負の世界に生きる厩舎の経営者でもある。その為、表面上は「後進に道を譲る」「体調面の問題」を理由として語っている場合でも、実態としては競走成績や管理馬の実績が上がらない事による厩舎の経営不振によって事実上の自主廃業に追い込まれているケースが見られる。また、これにより中央競馬や一部地方競馬の様に定年制が定められている場合でも、その定年よりもずっと以前の段階で調教師免許を返上する者が時折見られる。 だが、この様な成績不振が原因という、調教師として名を成せなかった者であったとしても、自ら調教師免許を返上する手続きを取って調教師を辞する限りにおいては、マスコミなどでも「勇退」という表現が使用される事が多く、これは政治や他のスポーツなどの世界で用いられる「勇退」と大きく異なる点として挙げられる。 なお、日本中央競馬会の場合、調教師について、定年制度による70歳の2月末日での自動的な免許抹消の場合には「引退」、定年前の自主的な免許返上の場合には「勇退」と表現している。
※この「競馬の世界における「勇退」」の解説は、「勇退」の解説の一部です。
「競馬の世界における「勇退」」を含む「勇退」の記事については、「勇退」の概要を参照ください。
- 競馬の世界における「勇退」のページへのリンク