競技ディベート(最狭義のディベート)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 03:46 UTC 版)
「ディベート」の記事における「競技ディベート(最狭義のディベート)」の解説
説得力を競い合う競技の形態で行われる教育ディベートを指す。ディベート一般において必要となる公的な主題と意見対立は、競技ディベートでは予め主催者によって設定される。 競技ディベートにおいて設定される主題は、論題(topic)などと呼ばれる。性質に応じて以下のように分類され、一般に価値論題と事実論題についての競技ディベートは難易度が高いとされている。 価値論題:ある事柄が良いか悪いかを扱う 事実論題:ある事柄が有るか無いかを扱う 政策論題:ある事柄が行われるべきか行われざるべきかを扱う また、競技ディベートでは、論題に対する立場を肯定・否定の2つに分けることで対立構造を設定するのが通例である。それぞれ肯定側(Affirmative)・否定側(Negative)ないし政府側(Government)・野党側(Opposition)などと呼ばれる。前述の通り、この役割分担は、様々な教育目的から参加者の意思とは無関係に行われることが慣習化している。 この他、競技ディベートでは、競技を進行させる形式(Format)や試合内容を検討し勝敗を決定するための審査基準(Judging Criteria)などが必要となる。進行形式や審査基準、そしてそれらの基底となるディベート観(Debate Paradigm)は、それ自体が激しいディベートの対象となっている。これらは競技ディベートの教育効果に決定的な影響を与えるため、様々な考え方やそれに基づくスタイルが現れている。 分類は多岐に渡るが、大きく議題が発表されてから数か月にわたって調査を可能とする「調査型(prepared debate, academic debate)」と、議題発表後15-30分で試合を開始する「即興型(parliamentary debate)」の2種類が存在する。
※この「競技ディベート(最狭義のディベート)」の解説は、「ディベート」の解説の一部です。
「競技ディベート(最狭義のディベート)」を含む「ディベート」の記事については、「ディベート」の概要を参照ください。
- 競技ディベートのページへのリンク