端子配列とは? わかりやすく解説

端子配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 15:10 UTC 版)

SCART端子」の記事における「端子配列」の解説

レセプタクル、またはコネクタ半田面から見た図となる。なお、日本国内使用されている端子は、端子配列(用法)が異なるため、RGB21ピン参照のこと。 音声出力(右) 音声入力(右) 音声出力(左) 音声グランド 映像(青)入力/出力グランド 音声入力(左) 映像(青)入力/出力 ワイドスクリーン切替 映像(緑)入力/出力グランド デジタル・データ・バス入力 映像(緑)入力/出力 デジタル・データ・バス出力 映像(赤)/色信号 (C) 入力/出力グランド デジタル・データ・バス グランド 映像(赤)/色信号 (C) 入力/出力 RGBコンポジット切替 コンポジット・ビデオ信号出力グランド/同期出力信号グランド/輝度信号 (Y) 出力グランド コンポジット・ビデオ信号入力グランド/同期入力信号グランド/輝度信号 (Y) 入力グランド/RGB・切替グランド コンポジット・ビデオ信号出力/同期信号出力/輝度信号 (Y) 出力 コンポジット・ビデオ信号入力/同期信号入力/輝度信号 (Y) 入力 共通グランド金属フレーム

※この「端子配列」の解説は、「SCART端子」の解説の一部です。
「端子配列」を含む「SCART端子」の記事については、「SCART端子」の概要を参照ください。


端子配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 06:02 UTC 版)

RGB21ピン」の記事における「端子配列」の解説

レセプタクル、またはプラグ半田面から見た図となる。なお、本来のSCART端子とは端子配列(用法)が異なるので注意ピン配置ピン番号RGB21ピンSCART参考)1 音声入力(左) 音声出力(右) 2 音声出力(左) 音声入力(右) 3 音声入力グランド 音声出力(左) 4 音声出力グランド 音声グランド 5 音声入力(右) 映像(青)入力/出力グランド 6 音声出力(右) 音声入力(左) 7 コンポジット・ビデオ信号入力グランド 映像(青)入力/出力 8 コンポジット・ビデオ信号出力グランド ワイドスクリーン切替 9 コンポジット・ビデオ信号入力 映像(緑)入力/出力グランド 10 コンポジット・ビデオ信号出力 デジタル・データ・バス入力 11 AVコントロール信号 (AV) 映像(緑)入力/出力 12 RGB映像マスク信号 (Ym) デジタル・データ・バス出力 13 RGB映像信号(赤)グランド 映像(赤)/色信号 (C) 入力/出力グランド 14 YmYsグランド デジタル・データ・バス グランド 15 RGB映像信号(赤)入力 映像(赤)/色信号 (C) 入力/出力 16 RGB映像切替信号 (Ys) RGBコンポジット切替 17 RGB映像信号(緑)グランド コンポジット・ビデオ信号出力グランド/同期出力信号グランド/輝度信号 (Y) 出力グランド 18 RGB映像信号(青)グランド コンポジット・ビデオ信号入力グランド/同期入力信号グランド/輝度信号 (Y) 入力グランド/RGB・切替グランド 19 RGB映像信号(緑)入力 コンポジット・ビデオ信号出力/同期信号出力/輝度信号 (Y) 出力 20 RGB映像信号(青)入力 コンポジット・ビデオ信号入力/同期信号入力/輝度信号 (Y) 入力 21 フレームグランド(金属フレーム) フレームグランド(金属フレーム使わない端子NC(無接続)とすることが可能。 信号名と対のグランドは、その信号同軸または「より線」にしてインピーダンス整合を取ることが望ましい。 コンポジット・ビデオ信号は、通常のビデオ端子(黄)と同じ。複合同期信号重畳されており、0.7Vp-p、75Ω整合RGB映像(赤、緑、青)は正極アナログ信号、0.7Vp-p、75Ω整合音声信号は0.4Vrms、インピーダンス入力47kΩ、出力10kΩ。 YsはHレベルRGBから入力、Lレベルコンポジットから入力。Lレベルが0 - 0.4VDC、Hレベル1.0 - 3.0VDC、75Ω整合YmはHレベルコンポジットマスクされる。レベルインピーダンスYsと同じ。 AV入力切替信号、Hレベルでこの端子からの入力が有効となる。TTLレベル、22kΩ整合

※この「端子配列」の解説は、「RGB21ピン」の解説の一部です。
「端子配列」を含む「RGB21ピン」の記事については、「RGB21ピン」の概要を参照ください。


端子配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 17:49 UTC 版)

8ピン角型デジタル端子」の記事における「端子配列」の解説

1 2 3 4 5 6 7 8 1I 5GND 2R 6- 3G 7HSync 4B 8VSync ピン6や、RGBIではない機種ピン1は、独自の信号複合同期信号など)を出力していることがある

※この「端子配列」の解説は、「8ピン角型デジタル端子」の解説の一部です。
「端子配列」を含む「8ピン角型デジタル端子」の記事については、「8ピン角型デジタル端子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「端子配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「端子配列」の関連用語

端子配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



端子配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSCART端子 (改訂履歴)、RGB21ピン (改訂履歴)、8ピン角型デジタル端子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS