PNPとNPNとは? わかりやすく解説

PNPとNPN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 20:57 UTC 版)

バイポーラトランジスタ」の記事における「PNPとNPN」の解説

PNPトランジスタ NPNトランジスタ 3つある端子それぞれエミッタ (E) ・ベース (B) ・コレクタ (C)呼ばれるPNPまたはNPN3層構造中央ベースである。E,B,C端子真空管のカソード・グリッド・プレート、FET のソース・ゲート・ドレインに対応している実際素子端子は、日本製一般的な汎用トランジスタでは、端子を下に向けて正面(よく使われていたTO-92パッケージでは品番などが書かれている平面の側)から見て左からE・C・Bとなっているものが多いが、これとは全く異な端子配列品種数多くあるため、使用当たってデータシートなどで確認する必要があるそれぞれの使われている半導体特性から、他のトランジスタ同様 NPNPNP分けることができる。NPN型とはN型半導体-P型半導体-N型半導体の順に、PNP型とはP型半導体-N型半導体-P型半導体の順に接合PN接合したものである。原理図的には対称形であるが、実際にエミッタ側の半導体不純物濃度高くなければ正常な動作できない実際トランジスタエミッタコレクタ逆に接続すると、一応は増幅作用見せるものの一般にトランジスタ期待されるような能力発揮しない。エミッタコレクタ間の逆方向耐圧低く耐圧ぎりぎり電圧掛けた場合劣化が起こることもあるとメーカー注意している例や、逆方向での使用破壊要因になりうるとメーカー注意している例もある。 ゲルマニウム用いた初期1970年代まで)のトランジスタは、製造が簡単であることから、PNPトランジスタ多く作られた。シリコントランジスタが主流になってからは、一般的に動作高速で、増幅率、耐電力などの特性優れたNPNトランジスタ用いられることが多い。 真空管異なる、トランジスタ特徴的なものに、コンプリメンタリ・ペアがある。コンプリメンタリ(相補的)・ペアとは、それぞれ極性反転している他は特性似たNPNPNPトランジスタの組で(実際にキャリア電子正孔とで異なる以上、完全に等しい(完全に対称的な)ものは原理的に作れない)、たとえば2SC1815と2SA1015というペアがあった。コンプリメンタリ・ペアを利用する回路としてプッシュプル増幅回路一種SEPP回路挙げられる。コンプリメンタリ・ペアとして対応するトランジスタが、全てのトランジスタにあるわけではない。コンプリメンタリ・ペアが存在する場合は、その型番データシート記載されている。

※この「PNPとNPN」の解説は、「バイポーラトランジスタ」の解説の一部です。
「PNPとNPN」を含む「バイポーラトランジスタ」の記事については、「バイポーラトランジスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PNPとNPN」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PNPとNPN」の関連用語

PNPとNPNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PNPとNPNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイポーラトランジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS