究極なるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:55 UTC 版)
ティリッヒは宗教を定義して究極の関わりという。つまり、キリスト教に限定することなく、人が何かに究極的に関わり、それによって根本から支えられているとき、そのようなものが宗教と呼ばれるのだ。このような宗教観は一般的には非宗教的と考えられる人々をも包み込んで、宗教が人間にとって決定的なものであるということを示す。教会に通うかとか、お祈りをするかとかいったことをしない人間も、その存在を支える何かを求める限りは宗教的なのであり、その意味で人が生きる限り宗教はなくなることはない。宗教がそのようなものであるならば、その関わりとは絶対的な無制約者を体験することでなくてはならない。しかし制約された、本来究極的でないものを究極的とすることから人は挫折し、絶望に陥る。それでは真に究極的な関心を払うべきものとはなにか。それは「私たちの存在、あるいは非存在を決定するもの」だとティリッヒは述べる。存在するかしないか、生きるか死ぬかということこそまさに存在する者、生きるものにとって究極の問題である。ならばそれを決定するものとはあれこれの存在のうちのひとつではなく、存在と非存在を超えて存在の根拠となるようなものだ。だから神の神とは存在を存在たらしめる存在の力、あるいは存在の根底、存在それ自体だとティリッヒは言う。 天上に住まって人を見下ろす人格神(英語版)というような考えは退けられる。そのような神は人に対して別のところに神がいるという図式から生まれたものだが、神はわれらの内にて働く存在の力だという見方からすれば、対象としての神は想像に過ぎず、それを崇めることは偶像崇拝である。神について語ることは象徴を通してのみ可能である。有限なる我々は無限なるものを直接に表現することはできない。したがって宗教的言説は象徴として、それ自体を超えつつ、他の何ものかを指し示すものとして理解されねばならない。では、キリスト教はティリッヒにおいてどのように捉えられるのだろうか。自律のみに拠るならば人間は存在の根底から疎外されるというが、それは人間が有限だからだ。人が自由な決断をすると、現にあるもの(実存)は本来あるべきもの(本質)から転落する。つまり、有限な存在は何かを決めてしまえば他の可能性を限定してしまうので、本質と一致できないのだ。実存は個別と普遍、流動と形式、自由と運命の緊張の上に立たされ、根源的な不安に脅かされる。本質の実存への転落は聖書ではアダムの堕罪として象徴的に語られている。人間の神からの離反、すなわち罪とは疎外に他ならない。このような実存の悲劇を克服するのがキリストだとティリッヒは述べる。本質的神人性がキリストとして現れ、実存のうちにありながら実存をひきうけて、本質との断絶を克服したということを信じることは、キリストを本質と実存の架け橋となった新たなる存在、新存在として受け容れることだ。新存在は分裂、紛争、自滅、無意味、絶望を克服し、和解、再結合、創造、意味、希望をもたらす。キリストは有限と無限、制約者と無制約者の仲保者である。彼は十字架にかかって自己否定し、他の存在と同じように「否」の上に立った。しかし復活により死をも克服し、新存在として生まれたのである。
※この「究極なるもの」の解説は、「パウル・ティリッヒ」の解説の一部です。
「究極なるもの」を含む「パウル・ティリッヒ」の記事については、「パウル・ティリッヒ」の概要を参照ください。
- 究極なるもののページへのリンク