福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:56 UTC 版)
「福島中央テレビ」の記事における「福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影」の解説
2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の津波により、全電源喪失に陥った東京電力福島第一原子力発電所は、炉心溶融(メルトダウン)を引き起こし、2011年(平成23年)3月12日15時36分(日本標準時)に、1号機の原子炉建屋から水素爆発が発生し、原子炉建屋が吹き飛んだ。福島中央テレビは、富岡町に設置してあった情報カメラによって、NHK福島放送局などの県内メディアはおろか、世界の報道機関で唯一、水素爆発の瞬間の撮影に成功した。総理大臣官邸は、どの中央官庁よりも、この映像で初めて知ることとなった。発生した3月12日15時40分に福島中央テレビのローカルのみで映像が放送され、その1時間9分後の16時49分にNNN全国ネットで放送されたが、この間は霞が関はおろか、永田町の総理大臣官邸でも事態を把握していなかったことになる。 これは、東日本大震災が起こった際は、山側の電源を使用していたため、停電に陥らなかったことが大きく影響した。この映像は、NNNキー局の日本テレビ(日テレNEWS24)や共同通信社や時事通信社などを通じ、日本国内はもとより、世界中の通信社やBBCやCNNなど各ニュースメディアに配信された。福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)が作成し出版した『福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書』(.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7993-1158-5)の表紙にも採用された。一方で国内では発生日にNNN以外で放送されることはなかった。 また、2011年(平成23年)3月14日11時01分(日本標準時)、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋が水素爆発した瞬間を撮影したのも、福島中央テレビの設置したテレビカメラだけであった。 しかし、音声収録機能がなかったため、爆発音は録音されなかったにも関わらず、世界のメディアでは爆発音を付けて放送し、なおかつその映像を動画共有サイトに投稿されたため、福島中央テレビ側は抗議したが、当時は情報隠蔽が働いているのではないかと指摘された。 一方、富岡町にもう1つ置かれた情報カメラは、震災により電源が落ち、水素爆発の様子は撮影出来なかった。 この原子炉建屋の水素爆発を撮影した映像は、2011年の日本記者クラブ特別賞を受賞した。 水素爆発の瞬間を撮影した情報カメラは除染した上で2019年現在、福島中央テレビの社内に展示されている。
※この「福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影」の解説は、「福島中央テレビ」の解説の一部です。
「福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影」を含む「福島中央テレビ」の記事については、「福島中央テレビ」の概要を参照ください。
- 福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影のページへのリンク