福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念への意味・解説 

福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 00:42 UTC 版)

浪江・小高原子力発電所」の記事における「福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)及び福島第一原子力発電所事故発生浪江・小高原子力発電所建設計画予定地だった浪江町南相馬市小高区福島第一原子力発電所事故による警戒区域(後に避難指示解除準備区域移行2016年7月解除)に指定された。 この事態受けて浪江町議会同年12月避難先の二本松市開催され12月定例町議会で、浪江・小高原子力発電所誘致決議白紙撤回全会一致可決した。この決議は、原発を同町に誘致する1967年5月決議白紙撤回するものである決議の中で「東京電力福島第1原発事故により、我が国原子力安全神話は完全に崩壊した」と断言し、「事故は、町民の命や健康を脅かし暮らし家族、心までも引き裂き浪江の豊かで美し自然と歴史ある風土放射能汚染した」「『町民暮らし原発共生できない』ことが明確になった」としている。 また南相馬市議会浪江町議会と時を同じくして『浪江・小高原子力発電所建設計画の中止及び福島県内原子力発電所全て廃炉とすること』を求め決議全会一致可決。これを受けて浪江町町長馬場有南相馬市市長桜井勝延浪江・小高原子力発電所建設認めない考え表明していた。 2013年3月28日東北電力は「福島原発事故の影響で、地元反発強く建設への理解得られない」と判断し浪江・小高原子力発電所建設計画正式に断念して計画取りやめを発表したまた、2017年1月31日には、浪江町側の約120万平メートル発電所用地浪江町無償譲渡することが決定された。

※この「福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ」の解説は、「浪江・小高原子力発電所」の解説の一部です。
「福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ」を含む「浪江・小高原子力発電所」の記事については、「浪江・小高原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へ」の関連用語

福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島第一原子力発電所事故による影響と、建設計画断念へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪江・小高原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS