福島第一原子力発電所事故に伴う通行止め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:44 UTC 版)
「福島県道36号小野富岡線」の記事における「福島第一原子力発電所事故に伴う通行止め」の解説
2011年(平成23年)3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故に伴う、原子力災害対策特別措置法の原子力災害対策本部長権限に基づく警戒区域設定により、4月1日より富岡町滝川トンネルから新夜ノ森まで、4月22日からは川内村下川内から富岡町滝川トンネルの区間が通行止め。 2012年(平成24年)4月1日 - 避難区域の再編により、川内村下川内から割山峠までの区間を通行止め解除。 2013年(平成25年)3月25日 - 避難区域の再編により、割山峠から富岡町大菅までの区間を通行止め解除。 2014年(平成26年)2月22日 - 富岡町大菅から国道6号交点までの区間を事前に申請を受けた許可車両のみ通行可能になる。 2014年(平成26年)9月15日に残る区間の通行規制を解除し、全線で一般車両の通行が可能となる。(歩行者、自転車、二輪車は通行禁止) 2020年(令和2年)3月4日 - 帰還困難区域の一部避難指示解除(居住は禁止)により、同区間内の二輪車の通行制限解除
※この「福島第一原子力発電所事故に伴う通行止め」の解説は、「福島県道36号小野富岡線」の解説の一部です。
「福島第一原子力発電所事故に伴う通行止め」を含む「福島県道36号小野富岡線」の記事については、「福島県道36号小野富岡線」の概要を参照ください。
- 福島第一原子力発電所事故に伴う通行止めのページへのリンク