神社と大津波とは? わかりやすく解説

神社と大津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:12 UTC 版)

浪分神社 (仙台市若林区)」の記事における「神社と大津波」の解説

浪分神社には、過去東北地方太平洋側発生した地震に伴う大津波伝え伝承残されている。 現在の鎮座地は、慶長16年1611年)の慶長三陸地震に伴い発生した大津波のときに当地襲った津波二つ分かれその後引いた場所だと伝わる。 神社創建された後、あるとき東北地方大津波があり、何度も大波押し寄せ当地でも多く溺死者が発生したと伝わる。そのとき海の神白馬乗って降臨し襲い来る大津波南北二つ分断して鎮めたという。この白馬伝説天保6年宮城県沖地震以降語られるようになったという。 これらの津波に関する伝承は、稲荷神社を「津波除け」の神社としての神徳高めることにつながり、「浪分大明神」という名で呼ばれるようになった浪分神社の他にも、仙台市近隣には津波に関する伝承を持つ神社多くある。 宮城郡七ヶ浜町鼻節神社境内大根明神社は、沖にあった旧社地岩礁貞観12年869年貞観地震津波により海底沈んだため、その社殿遥拝するためのものである。現在も社殿の沖約7キロ海底には、社伝のとおり岩礁石祠沈んでいるという。 名取市島地区の清水神社は、貞観地震大津波被害により疫病発生したため、貞観12年870年兵庫県広峯神社から疫病鎮め神徳を持つ牛頭天王勧請した神社である。現在の祭神牛頭天王習合し建速須佐之男命である。 名取市熊野那智神社御神体とされる十一面観音像は、貞観13年871年)に漁師波間で「揺り上げ」られていたのを引き上げたものだという。この観音像は現在も、熊野那智神社のそばにある那智山紹楽寺観音堂の秘仏本尊として安置されている。 仙台市太白区長町舞台八幡神社境内蛸薬師本尊である薬師如来は、慶長16年1611年)の慶長三陸地震による津波名取川広瀬川遡上したため長町付近浸水しその時流れ着いた吸い付いた薬師如来像」を祀ったものと伝わる。 鼻節神社境内社東大根明神社西大根明神社 清水神社拝殿 熊野那智神社拝殿 舞台八幡神社境内蛸薬師 その他にも、東北地方太平洋側神社には、大津波関係する伝承を残す神社多く存在している。一部ではあるが紹介する福島県相馬郡黒木諏訪神社社殿裏には「姥杉」という老木があった。姥杉に伝わる伝承によれば慶長16年1611年)の慶長三陸地震による津波起きた際に、流されてきた船をこの繋ぎ止めたという伝承がある。なお、この姥杉は、2011年東北地方太平洋沖地震の後に社殿倒れかかる恐れがあったため伐採された。 また、新地町福田地区諏訪神社の西にある「地蔵」という山は、同じく慶長三陸地震時の津波起きた際に、福田字船輪沢にあった石地蔵を船に乗せて山頂移したものを祀ることから名付けられたという。この地蔵像は、現在も地蔵山頂にある「地蔵森神社」に祀られている。 黒木諏訪神社本殿姥杉(2011年1月撮影) 黒木諏訪神社姥杉(2011年1月撮影)

※この「神社と大津波」の解説は、「浪分神社 (仙台市若林区)」の解説の一部です。
「神社と大津波」を含む「浪分神社 (仙台市若林区)」の記事については、「浪分神社 (仙台市若林区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神社と大津波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神社と大津波」の関連用語

神社と大津波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神社と大津波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪分神社 (仙台市若林区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS