神田橋 (京橋川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田橋 (京橋川)の意味・解説 

神田橋 (京橋川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 15:55 UTC 版)

神田橋
右から、神田橋、神田橋水道橋、牛田大橋。1988年当時国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
基本情報
所在地 広島県広島市
左岸:東区牛田本町 - 右岸:中区白島九軒町
交差物件 太田川水系京橋川
建設 1664年 木橋
1926年 RC
1962年 PC橋
座標 北緯34度24分31.4秒 東経132度28分8.0秒 / 北緯34.408722度 東経132.468889度 / 34.408722; 132.468889
構造諸元
形式 7径間プレテンホロー桁橋
材料 上部工:PC橋、下部工:RC構造
全長  
8m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1880年の広島市地図。上方に唯一ある橋が神田橋。
1945年米軍作成の広島市地図。"KANDA-BASHI"(神田橋)"Concrete"(コンクリート橋)が確認できる。
1945年被爆後の広島市。上地図と位置を参照。落橋していないとわかる。

神田橋(かんだばし)は、広島県広島市京橋川にかかる道路橋。下流側に側道橋(歩道橋)を併設している。

概要

広島市道東4区2号線(幅員8m)筋の橋[1]。橋名の由来は下記歴史参照。右岸側は市内でも有数の桜の名所であり、下流側に東部河岸緑地が広がる。

江戸時代からこの川に架かる橋で、その後数度架け直されている。上流に水道橋広島県道37号広島三次線牛田大橋、下流側少し離れた位置にJR山陽新幹線および山陽本線の鉄道橋がある。

なお、市内には安佐南区安古市町(旧・安佐郡古市町)にも神田橋があり、そこから撮られた原子爆弾原子雲の写真が資料として残っている[2]

歴史

近世

文亀3年(1503年)、当地を治めていた安芸武田氏当主武田元繁が、祖国甲斐国から佐東銀山城の守護神として"神田八幡宮"を勧進、安芸郡牛田村の現在の東区スポーツセンターあたりに奉遷した[3]。その後、安芸武田氏が滅び毛利氏統治の時代に入ると神社は一時荒廃したが毛利輝元により再建されるも、福島正則統治時代に入ると再び荒れてしまい、それを見かねた村民の手により再び再建された[3]元和5年(1619年)、広島藩浅野長晟が入封すると福島氏とは逆に神社は手厚い加護を受けることとなった[3]

寛文4年(1664年)広島藩浅野氏2代藩主浅野光晟時代に、神社への参道[3]して木橋が架橋された。これが初代の神田橋であり、橋名の由来はこの神社から来ている[3]

江戸時代当時は防犯上の理由により橋の架橋は制限されていた[4]。東西に貫く主要ルートである西国街道筋の橋(猿猴橋京橋元安橋本川橋天満橋福島橋己斐橋)と、北へ向かう雲石街道筋の橋(横川橋)と、城下には8橋しかなく、神田橋はその中でも最も長い60(約109m)の長さを誇り唯一街道筋ではない橋であった[3]

なお元禄5年(1692年)日蓮宗不受不施派禁圧以降、浅野家は天台宗に改宗し菩提寺を牛田の"日通寺"に変えたことから、広島城から菩提寺へ向かう参道筋にあった唯一の橋でもあった。また、この橋の東南東方向にある双葉山は広島城から見て鬼門)方向にあたり、広島東照宮饒津神社などの寺社が建立されたが、この橋がそれらの参道となったかどうかは不明である。

文化文政時代には地名をとり「牛田橋」と呼ばれていたこともあった。また藩政時代において洪水が多発した当時の太田川流域で落橋の被害にあっており、記録に残るものでも寛政8年(1796年)・嘉永3年(1850年)に被害にあっている[5]。また老朽化により数度架替が行われた可能性が高いがその記録は不明である。

なおこの神田八幡宮は"神田山"や戦前この付近の京橋川が"神田川"と呼ばれていた由来でもあり、明治期に宇品に移転し現存している[3]

近代以降

明治に入ってからも永久橋化はされず木橋として存在、また近代に入っても洪水被害により落橋している[5]1919年大正8年)・1923年(大正12年)と短期間に2度も風水害により落橋した[5]ため、1926年(大正15年)鉄筋コンクリート桁橋に永久橋化された。

1945年昭和20年)8月6日原爆被災(爆心地より約2.10km)。爆風方向にかかっていたため、白島寄りが部分陥没して渡るのに少し危険な状況であったが落橋はしなかった[6]。そのため、上流側の工兵橋と共に市内から郊外への避難経路として使用された[7][8]。南側の白島町は全滅、南詰にあった民家から出火し町内全域全焼している[9]。太田川に浮かぶ死体が満潮時に上げ潮に乗ってこの付近まで流れ着いた[10]

その後の風水害により橋脚1基が沈下したため[6]1962年(昭和37年)現在のものに架け直された。ただし橋台部は先代のものが流用されており、両岸で装飾的な加工が施された石材を見ることができる。

1991年(平成3年)4月12日に歩行者専用の神田橋歩道橋が開通[11]

神田橋水道橋

1930年代
先代神田橋のものが流用されている橋台部(牛田側)

上流側にある水道橋も古くから存在していた。初代の水道橋は1897年(明治30年)4月19日着工、同年7月29日竣工[12]。市内最古の浄水場である牛田浄水場建設の際に作られた水道橋であり、元々は大日本帝国陸軍第5師団司令部や日清戦争時に広島大本営が置かれた旧日本軍の拠点・広島城へ上水を送る「広島軍用水道」の水道管だった[13]。竣工当時の諸元は以下のとおり[14]

現在、水管橋は役目を終え撤去されている。現在は牛田側に神田橋水管橋跡があった場所であることを示す説明板が設置されている。

脚注

  1. ^ ひろしま地図ナビ
  2. ^ SA131-1”. 広島平和記念資料館平和データベース. 2014年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 神社はランドマーク「神田神社の歴史とまち・神楽」” (PDF). 広島市. 2014年2月19日閲覧。
  4. ^ しろうや!広島城 第20号” (PDF). 広島城公式. 2014年2月19日閲覧。
  5. ^ a b c 太田川水系の流域および河川の概要” (PDF). 国土交通省河川局. 2014年3月1日閲覧。
  6. ^ a b 広島市 2005, p. 251.
  7. ^ 広島市 2005, p. 330.
  8. ^ 広島市 2005, p. 361.
  9. ^ 広島市 2005, p. 321.
  10. ^ 広島市 2005, p. 331.
  11. ^ 「完成した神田橋歩道橋」”. 牛田ニュース. 2019年9月21日閲覧。
  12. ^ 陸軍省 1899, p. 44.
  13. ^ 陸軍省 1899, p. 41.
  14. ^ 陸軍省 1899, pp. 41–44.

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田橋 (京橋川)」の関連用語

神田橋 (京橋川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田橋 (京橋川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田橋 (京橋川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS