神田橋 (日本橋川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田橋 (日本橋川)の意味・解説 

神田橋 (日本橋川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 01:48 UTC 版)

神田橋
基本情報
日本
所在地 東京都千代田区
交差物件 日本橋川
建設 1980年[1]
座標 北緯35度41分21.6秒 東経139度45分51.3秒 / 北緯35.689333度 東経139.764250度 / 35.689333; 139.764250
構造諸元
形式 単純鈑桁橋
全長 36.7 m[1]
32.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
神田橋(2022年)

神田橋(かんだばし)は、東京都千代田区を流れる日本橋川に架かる日比谷通り東京都道403号大手町湯島線)の橋である。右岸大手町一丁目、左岸上流側は神田錦町二丁目、同下流側は内神田一丁目となる。この橋を渡ると高層ビルが立ち並ぶ大手町から、小さな雑居ビルに中小企業・個人商店の入る神田になる。

歴史

橋名は、かつてこの付近にあった神田明神に由来する[2]江戸城の増築により外神田に移転した神田明神跡には神田御門と土井大炊頭利位の屋敷が設けられた。寛永時代の地図では「大炊殿橋」の名で記されている[3]。神田橋から上野広小路を通り寛永寺へと通じる道は、歴代の徳川将軍が寛永寺に参詣する際に通ることから「御成道」と呼ばれた。現在でも、天皇皇后が車で北関東方面に向かう際にここを通ることから、「御成道」の名は残っている[4]

1923年大正12年)の関東大震災で崩壊し、1925年(大正14年)11月10日[3][1]RCラーメン橋に架け替えられた。現在の橋は1980年(昭和55年)に架け替えられたものである[1]。新たな橋は単純鈑桁橋で、石灯籠を思わせる親柱と、橋のたもとには復興に尽力した太田圓三の碑がある[2]。橋の左岸上流側にはバスケットボールのコートなどを備えた神田橋公園があるが、常盤橋修復工事の資材運搬に使用するため一時閉鎖中である。

交通

日比谷通り東京都道403号大手町湯島線)を通し、地下には都営地下鉄三田線東京メトロ千代田線が通る。日比谷通りは、神田橋左岸側の神田橋交差点で西行き一方通行の東京都道402号錦町有楽町線と交差する。上空には首都高速都心環状線が通り、神田橋出入口のうち内回りの出口・入口と外回りの入口が神田橋に接続する。外回り出口は錦町有楽町線に直結し、神田橋とは直接接続しない。

隣の橋

(上流) - 錦橋 - 神田橋 - 鎌倉橋 - (下流)

脚注

  1. ^ a b c d 神田橋1925-11-14 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月18日閲覧。
  2. ^ a b 『東京今昔橋めぐり』
  3. ^ a b 千代田の橋 神田橋”. 千代田区観光協会. 2015年4月13日閲覧。
  4. ^ 白泉社のある神田淡路町とその界隈白泉社

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田橋 (日本橋川)」の関連用語

神田橋 (日本橋川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田橋 (日本橋川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田橋 (日本橋川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS