神木隊士としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神木隊士としての意味・解説 

神木隊士として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:48 UTC 版)

楊洲周延」の記事における「神木隊士として」の解説

慶応元年1865年)、幕府第二次長州征討従軍し行軍する藩士らの様子を「長州征討行軍図」で色彩豊かに描いている。慶応3年1867年橋本家家督相続した同年5月6日、国周が日本橋音羽町建てた新宅開きの日に、酔った河鍋暁斎が国周の顔に墨を塗りたくって大騒ぎとなった。この時、怒った周延刀を抜いて暁斎切ってしまうぞと飛びかかり、暁斎垣根破って逃げ中橋紅葉川の跡に落ちてドブネズミようになったという。錦絵では慶応3年正月刊の豊原国周の「肩入人気くらべ」(大判3枚続)中に人物補筆したのが早いものであろう幕末の動乱期に高田藩江戸詰藩士結成した神木隊属し慶応4年1868年5月上野彰義隊に加わる。8月朝日丸品川沖を脱走、すぐに長鯨丸乗り換え11月北海道福島上陸陸路箱館目指し、翌1月5日亀田村到着榎本武揚麾下滝川具綏指揮第一大隊四番小隊のもとで官軍戦ったが、3月宮古湾海戦において回天丸乗り込んで戦い重傷を負う。戊辰戦争終結後に降服未だ傷が癒えていなかったため鳳凰丸明治2年1869年8月東京へ送られ高田藩預かりとなった故郷高田兵部省よりの禁錮50日、高田藩から家禄半知または降格、あるいは隠居廃人処分受けた。この時、高田絵師青木昆山らと交流深めている。

※この「神木隊士として」の解説は、「楊洲周延」の解説の一部です。
「神木隊士として」を含む「楊洲周延」の記事については、「楊洲周延」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神木隊士として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神木隊士として」の関連用語

神木隊士としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神木隊士としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊洲周延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS