りゅうか‐ソーダ〔リウクワ‐〕【硫化ソーダ】
読み方:りゅうかそーだ
ジソジオ硫黄
硫化ナトリウム
(硫化ソーダ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 09:05 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
Disodium sulfide |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.013.829 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII |
|
| 国連/北米番号 | 1385 (無水物) 1849 (水和物) |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| Na2S | |
| モル質量 | 78.0452 g/mol (無水物) 240.18 g/mol (九水和物) |
| 外観 | 無色の吸湿性固体 |
| 匂い | 腐卵臭(湿気による加水分解で硫化水素が生じる) |
| 密度 | 1.856 g/cm3 (無水物) 1.58 g/cm3 (五水和物) 1.43 g/cm3 (九水和物) |
| 融点 | 1,176 °C (2,149 °F; 1,449 K) (無水物) 100 °C (五水和物) 50 °C (九水和物) |
| 12.4 g/100 mL (0 °C) 18.6 g/100 mL (20 °C) 39 g/100 mL (50 °C) (hydrolyses) |
|
| 溶解度 | ジエチルエーテルに溶けない。 エタノールにわずかに溶ける。[1] |
| 磁化率 | −39.0·10−6 cm3/mol |
| 構造 | |
| 逆蛍石型構造 (立方晶), cF12 | |
| Fm3m, No. 225 | |
| 四面体 (Na+); 立方 (S2−) | |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H302, H311, H314, H400 | |
| P260, P264, P270, P273, P280, P301+P312, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P312, P321, P322, P330, P361, P363, P391, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| > 480 °C (896 °F; 753 K) | |
| 安全データシート (SDS) | ICSC 1047 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
酸化ナトリウム セレン化ナトリウム テルル化ナトリウム |
| その他の 陽イオン |
硫化リチウム 硫化カリウム |
| 関連物質 | 硫化水素ナトリウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
硫化ナトリウム(りゅうかナトリウム、sodium sulfide)は化学式 Na2S で表されるナトリウムの硫化物である。普通は9水和物の形で存在し、これは無色の結晶である。硫化ソーダともいう。
無水物は立方晶系の逆蛍石型構造、格子定数は a = 652.6 pm である。
硫化染料の製造・染色用・ニトロ化合物の還元・脱毛剤に用いられるアルカリ性物質で、非常に強い腐卵臭と腐食性、吸湿性を有する。
製法
水酸化ナトリウム溶液を硫化水素で飽和した硫化水素ナトリウムの溶液に、同量の水酸化ナトリウムを加え、濃縮することによって9水和物が析出する。
- 硫化ソーダのページへのリンク


