硝子絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 硝子絵の意味・解説 

ガラス‐え〔‐ヱ〕【ガラス絵】

読み方:がらすえ

ガラス板の裏面に不透明絵の具描き表面から見る絵。ヘレニズム時代はじまり、1500年ごろ、ドイツ・イタリア・スペインで流行奉納画・祈祷(きとう)画・メダル用いる。日本では江戸後期流行した


ガラス絵

(硝子絵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 20:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ガラス絵(がらすえ、硝子絵)とは、透明で平板なガラス片の片面に、ワニスメディウム(媒材)とした絵具で、人物や風景を描き、その裏から鑑賞する絵画である。

作図方法

左右や描く手順が通常の描き方と逆で、その上後から描き直しができないため、一度紙などに下書きしたものをガラスに描くのが通例である。例えば顔を描く場合、普通最後に描く目鼻を先に描いてから、肌の色を塗っていく。加筆や塗り直しが出来ないため制作は難しいが、絵具が直接空気に触れないことから、汚れることなく画面が保たれる。また、絵の表面が平滑で光が乱反射しないため、いつでも潤いある発色が保たれる。ただし、泥絵の具のみによる作品は剥げやすかった。

現在ガラス絵を書く手順は、トレーシングペーパーに下絵を描き、それを裏返した上に板ガラスをのせ、グワッシュで下絵をガラスに写す。次にガラスを少し持ち上げ、光を透かしながら、油絵具で彩色していく方法が取られている。

歴史

西洋では、グラスピクチャー、グラスペインティングと呼ばれる。古くは10世紀に初歩的なものが作られ、14世紀ヴェネツィアで、初歩的なガラス絵が誕生した。その後、ドイツチェコルーマニアなど制作され、ワニスをメディウムとすることが多かった。 ガラス絵の技法はインド中国日本へも伝播する。中国では、玉板油絵、玉盤油絵、玻璃油絵、玉板画、玉盤画額、画鏡、などと呼ばれた。

日本では当初びいどろ絵と呼ばれた。日本へガラス絵が舶載された初見は、寛文3年(1663年オランダ商館長から将軍への献上品目である。18世紀後半、長崎でヨーロッパ製、中国製のガラス絵の模倣が始まり、明治30年頃まで制作が続けられた。制作地は、長崎、江戸上方名古屋が想定される。長崎では、石崎融思やその子融斎、荒木如元長崎派絵師が描いているが、伝世品は極めて少ない。画題は西洋の風景風俗、漢画風の花鳥画など、洋風画の影響が強い。

江戸では、司馬江漢が独自の油絵でガラス絵を描いたことがわかっている。葛飾北斎も著作『絵本彩色通』初編でびいどろ絵の描き方を述べているが、北斎が実際にこの方法でガラス絵が描けたかどうかは疑問がある。江戸のガラス絵は歌川国芳系の浮世絵風美人画が多く、他に花鳥画や風景画が見られる。明治に入ると、役者開化絵などが描かれている。

作品

  • 「美人図」 作者不詳 江戸東京博物館所蔵 明治
  • 「舞美人」 平井菊園 江戸東京博物館所蔵 明治
  • 「母子図」 秀山 江戸東京博物館所蔵 明治
  • 「風景」 作者不詳 江戸東京博物館所蔵 明治

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝子絵」の関連用語

硝子絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝子絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラス絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS