研ぎ方とは? わかりやすく解説

研ぎ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「研ぎ方」の解説

両刃洋包丁場合、刃の角度20度から40程度[要出典]であり、砥石対す角度はその半分となる。刃の角度鋭角であるほど切れ味良くなるが、刃の耐久性低下する研ぐ際には包丁を持つ右手で刃が砥石に当たる角度一定保持することが重要である。左手指先研ぐ箇所砥石押さえつける切っ先から根本にかけて押さえる場所をずらしつつ刃全体満遍なく研いでいく。一方の面が十分に砥げた場合、刃を裏面から触ると返り出ていることが確認できる反対側の面からも同様に研いでその後両面少しづつ研いでいき、どちらの面にも返り出ないようになれば研ぎ完了である。 片刃和包丁場合は鎬があるため角度決めやすいが、漫然と研ぐ柔らかい地金部分減りやすいため角度寝てしまいがちである。刃の鋼の部分意識して研ぎ、それに合わせるように地金研ぐようにすると良い。鋼と地金では砥石の上での抵抗が違うため、研がれている箇所感触から判別できる裏側はあまり研がず返りを取る程度にする。裏を研ぎすぎると鋼が薄くなり、包丁寿命縮めるため、注意しなければならない 砥石粗さにより、荒砥中砥仕上げ砥大別される荒砥欠けを取るなど大きな修正必要な場合使用され中砥基本的な研ぎ行い、より繊細な切れ味を得るためにはその後仕上げ砥使用される合成砥石場合粒度数値大きいほどきめの細かいものになる。砥石表面が平らであることが重要である。砥石使用につれ中央の部分減って凹みがちであるが、そのような状態では正しい刃の角度を得ることは難しい。凹んだ砥石砥石同士を磨り合わせて平らに修正しなければならない洋包丁の手入れにはスチール棒 (en:Honing steel) が使用されることがあるが、これは刃先微細な鋸歯立て直して切れ味回復させるのである比較柔らかい鋼材包丁に有効で、刃先数回こすりつけて研ぐように使用するが、砥石とは異なりあまり刃を削らない。セラミック製やダイヤモンド粒子コーティングしたものもあり、使用法は同様であるが、これらは伝統的なスチール棒とは作用がやや異なり砥石同様に刃を削るものである

※この「研ぎ方」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「研ぎ方」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研ぎ方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研ぎ方」の関連用語

研ぎ方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研ぎ方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS