石油備蓄法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石油備蓄法の意味・解説 

せきゆびちく‐ほう〔‐ハフ〕【石油備蓄法】

読み方:せきゆびちくほう

《「石油の備蓄の確保等に関する法律」の略称》産油国からの供給途絶災害の発生など石油供給不足する事態備えて、国と民間一定量石油備蓄義務づけた法律第一次オイルショック経験踏まえて昭和50年1975)に「石油備蓄法」として制定平成13年2001)現名称に改題


石油備蓄法(せきゆびちくほう)

石油精製業者、元売り輸入者を対象前年輸入に応じて備蓄義務づけた法律のことです。現在70日分が民間備蓄として義務づけられています。一方石油公団に基づき石油公団が行国家備蓄があり、こちらは現在90日分を達成してます。日本の石備蓄はこの民間備蓄国家備蓄により構成されています。

石油備蓄法

読み方せきゆびちくほう
【英】: petroleum stockpiling law

石油精製業者等の石油備蓄に関する基本法として第一次石油危機後に制定されたもの。
第一次石油危機経験通じて緊急時における石油安定供給を図るうえで石油備蓄抜本的増強を図る必要が強く認識され1975 年昭和 50 年)に制定された。同法においては(1) 備蓄円滑化のための国の施策実施義務(2) 将来にわたる石油備蓄目標策定(3) 石油精製業者等の将来にわたる備蓄に関する計画の届出(4) 基準備蓄量算定および通知(5) 石油精製業者等の基準備蓄常時保有義務(6) これに反す場合勧告命令および罰則(7) 緊急時における義務解除としての基準備蓄量減少などを定めている。
なお、助成面の具体化については、同じく 1975 年昭和 50 年)に石油開発公団法が一部改正され、共同備蓄会社制度創設されるとともに原油購入資金融資タンク建設資金融資助成条件改善などが図られその後助成制度強化逐次図られてきている。さらに、石油備蓄法制定当時対象とされていなかった石油ガスLPG)についても、その後の情勢変化踏まえ1981 年昭和 56 年)に石油備蓄法の一部改正が行われ、新たに石油ガス輸入業者対す石油ガス備蓄義務付けが行われた。石油備蓄については、1980 年度昭和 55 年度)末に 90 日目標が達成されその後90分の備蓄水準維持されるとともにLP ガスについては、1988 年度昭和 63 年度)末に 50 日分を達成すべく段階的な増強が石油備蓄法の下に図られてきている。(→基準備蓄量

石油の備蓄の確保等に関する法律

(石油備蓄法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 07:16 UTC 版)

石油の備蓄の確保等に関する法律

日本の法令
通称・略称 石油備蓄法
法令番号 昭和50年法律第96号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 現行法
成立 1975年12月17日
公布 1975年12月27日
施行 1976年4月26日
主な内容 石油の備蓄の確保等について
関連法令 石油需給適正化法揮発油等品質確保法
制定時題名 石油備蓄法
条文リンク 石油の備蓄の確保等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

石油の備蓄の確保等に関する法律(せきゆのびちくのかくほとうにかんするほうりつ、昭和50年12月27日法律第96号)は、石油備蓄を確保するとともに、備蓄に係る石油の適切な供給を図るための措置を講ずることにより、日本への石油の供給が不足する事態が生じた場合において石油の安定的な供給を確保し、もって国民生活の安定と国民経済の円滑な運営に資することに関する法律である。通称は石油備蓄法など。

構成

  • 第一章 総則(第1条―第3条)
  • 第二章 石油の備蓄
    • 第一節 石油備蓄目標(第4条)
    • 第二節 石油ガス以外の石油の備蓄(第5条―第9条)
    • 第三節 石油ガスの備蓄(第10条―第12条)
  • 第三章 石油輸入業の登録等
    • 第一節 石油輸入業の登録(第13条―第22条)
    • 第二節 石油精製業等の届出(第23条―第25条)
  • 第四章 雑則(第26条―第35条)
  • 第五章 罰則(第36条―第40条)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油備蓄法」の関連用語

石油備蓄法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油備蓄法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石油の備蓄の確保等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS