石塔の浸透時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)
石塔も初見ということでは古く遡れるが、石製の五輪塔や宝篋印塔は東大寺大勧進重源によって招聘された南宋の石工である伊行末らの末裔達によって作られ始める。当初、伊行末らは奈良・京都の大寺院再建に従事していたが、その末裔達はそうした大寺院の大勧進として工事を指揮していた律宗僧に率いられて全国に広がる。五輪塔や宝篋印塔が大寺院だけでなく上流階級の墓所にも広まり始めるのは全国レベルでも13世紀からで、浸透したのは14世紀以降である。南関東に限って見ると安山岩製の五輪塔・宝篋印塔は1290年代から始まる。そして1330年代に小ピークを迎え、1380年代から1440年代にかけて最盛期を迎えてそれ以降は低迷する。 板碑は埼玉県北部から始まる。特定宗派の教義によるものではなく、疫病流行の休止など様々な願いを込めたものもあるが、やはり個人の供養、自分達の逆修のためのものが多い。相模国の最古のものは1244年(寛元2年)。それが増加するのは13世紀後葉で、14世紀の1340年代ぐらいがピークとなる。南関東ということでは埼玉県で20,201基の板碑が確認されており、詳細な報告書が公表されている。それによると、作られた年の判るものは48%で、最古のものは1227年(嘉禄3年)。10年単位の集計ではピークは1361年から1370年の777基で、200基を超えるのは1301年から1430年までである。また被供養者名は13~14世紀のものにはあるにはあるがそれほど彫られてはいない。増えてくるのは15世紀に入ってからである。それは板碑の供養塔から墓標への変化に対応しているとする意見もある。 安山岩石塔に掘られた年紀は、安山岩を加工出来る石工が関東に来た時期に左右されるが、板碑は1227年(嘉禄3年)段階で既に作られているので、南関東における石塔ニーズの高まりをこれで推測することが出来る。南関東に限らずに全国規模で見ても、墓に石塔をたてることが多くなるのは14世紀である。鎌倉石で彫られた五輪塔は安山岩製の五輪塔より前にあった訳ではなく、石塔が全国に広がった後、コストダウンのために各地の地場石材で代替したものとの見方が多い。つまり安山岩製五輪塔よりも後となる。
※この「石塔の浸透時期」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「石塔の浸透時期」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。
- 石塔の浸透時期のページへのリンク