伊行末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊行末の意味・解説 

伊行末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 09:25 UTC 版)

伊 行末(い ぎょうまつ、い の ゆきすえ、? - 文応元年7月11日1260年8月19日[1])は、鎌倉時代の石工。南宋時代に明州付近で生まれ、鎌倉時代初頭に来日し南都焼討後の東大寺復興にあたった。我が国の石工集団「伊派」の創始者であり、彼の子孫は「伊」「猪」「井」を冠する苗字を名乗り(例えば伊野、猪野、井野)、日本各地にその足跡を残している。

作品

この他、確証はないものの、重要文化財「東大寺南大門石獅子一対(建久7年(1196年))」も伊行末が関与したものとして有力視されている。

参考資料

  • 川勝政太郎、五味義臣「石の奈良」東京新聞出版局

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊行末」の関連用語

伊行末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊行末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊行末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS