伊蘇志東人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊蘇志東人の意味・解説 

伊蘇志東人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:24 UTC 版)

 
伊蘇志 東人
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下大学頭
主君 聖武天皇孝謙天皇
氏族 楢原→伊蘇志(勤)
父母 父:不明
不明
テンプレートを表示

伊蘇志 東人(いそし の あづまひと)は、奈良時代貴族儒学者氏姓は楢原のち伊蘇志(勤)官位正五位下大学頭

経歴

聖武朝後半の天平17年(745年従五位下に叙せられ、翌天平18年(746年)内位の従五位下となる。天平19年(747年駿河守に任ぜられるが、任期中の天平勝宝2年(750年)同国の庵原郡多胡浦浜(現在の静岡市清水区)でを採取して、練金1分と沙金1分を朝廷に献上したことから、3月に東人が5月に親族34人が楢原造から勤(伊蘇志)臣に改姓され、12月には東人が従五位上に昇叙されている[1]

のち、大学頭兼博士を務め、孝謙朝末の天平勝宝9歳(757年)正五位下に至る。

人物

九経に幅広く精通し、名儒と呼ばれた。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平勝宝2年3月10日,5月19日,12月9日条
  2. ^ 『大日本古文書(編年文書)』24巻76頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊蘇志東人」の関連用語

伊蘇志東人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊蘇志東人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊蘇志東人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS