真贋を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真贋を巡る議論の意味・解説 

真贋を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 21:50 UTC 版)

聖プラクセディス」の記事における「真贋を巡る議論」の解説

聖プラクセディス』には「Meer 1655」と読めるものと「Meer N R o o」と読めるものの、二つ署名がある。二つ目署名の意味として、「Meer naar Riposo」すなわち「Riposoに倣ってMeer」という解釈があった。「Riposo」はフェリーチェ・フィチェレッリあだ名、「Meer」はフェルメールの姓の別形「van der Meer」である。調査結果、ウィーロックはどちらも絵画完成時になされたフェルメール自身署名であると結論付けた。しかし、別のフェルメール専門家である、フェルメール作品3点所有するマウリッツハイス美術館絵画修復責任者ヨルヘン・ワダムは、最初署名作品完成後のずっと後になってから付け加えられたものであり、二つ目署名あまりに稚拙」で議論値しない切り捨てている。 『聖プラクセディス』に使用されている顔料はおそらく17世紀のものであり、イタリアではなくオランダ製顔料である可能性が高いといわれている。ウィーロックはフェルメール作の2点歴史画との作風類似性から、『聖プラクセディス』をフェルメール真作であると鑑定したまた、聖プラクセディス』の聖女表情と、フェルメール初期の作品眠る女』に描かれている女性との描写類似指摘し、さらにフェルメールカトリックへの改宗このような宗教的題材を選ばせたと主張している。フェリーチェ・フィチェレッリの『聖プラクセディス』がイタリアから持ち出されていた可能性低くフェルメールイタリア訪れていたこともまずなかったとされているが、ウィーロックはフェルメールイタリア絵画対する深い造詣持っていたことを指摘している。 1998年にワダムは『聖プラクセディス』はフィチェレッリの作品模写でも、その他の作品からの模写でもない明言した。その理由として、背景描かれているモチーフ前景描かれているモチーフよりも制作時間的に前に描かれていることを挙げ、これは模写制作手順ではなくオリジナル作品制作手順であるとした。さらに『聖プラクセディス』に見られる特徴的な波うつ筆使いが、フィチェレッリ作とされている絵画数点の筆使いとよく似ていることから、『聖プラクセディス』はこれらの作品描いたフィチェレッリと見られているイタリア人画家の手よるものだと主張している。そして、ワダムはフェラーラ作品作者の同定については留保した上で2003年行われた会見中に聖プラクセディス』はフェルメールの作品ではないと再度明言した。ウィーロックが1997年出版したフェルメール全作品集 (Vermeer: the Complete Works )』には『聖プラクセディス』が収録されているが、ワルター・リトケが2008年出版したフェルメール:全絵画集 (Vermeer: the Complete Paintings )』には『聖プラクセディス』は収録されていない2012年3月にウィーロック、リトケ、サンドリーナ・バンデラ監修のもとでローマで開催されフェルメール作品展には、『聖プラクセディス』も含まれていた。 所有者からの寄託受けて2015年3月から『聖プラクセディス』を展示している国立西洋美術館は、研究者の間で意見一致していないことを理由に、作者に関して、「フェルメール帰属」と表記して展示している。

※この「真贋を巡る議論」の解説は、「聖プラクセディス」の解説の一部です。
「真贋を巡る議論」を含む「聖プラクセディス」の記事については、「聖プラクセディス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真贋を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真贋を巡る議論」の関連用語

真贋を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真贋を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖プラクセディス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS