真贋と来歴とは? わかりやすく解説

真贋と来歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 05:48 UTC 版)

ミラフロレスの祭壇画」の記事における「真贋と来歴」の解説

ミラフロレスの祭壇画』は20世紀初頭になるまではほとんど忘れ去られ無視されていた作品だった。この祭壇画ファン・デル・ウェイデン作品であると最初に同定したのは、ドイツ人美術史家マックス・ヤーコプ・フリートレンダー (en:Max Jakob Friedländer) が著した初期フランドル派に関する先駆的な大著1516世紀ネーデルラント絵画名作 (Meisterwerke der niederländischen Malerei des 15. und 16. Jahrhundert )』で、1950年代初めのことである。エルヴィン・パノフスキー1950年代にこのフリートレンダーの著書をもとにして『ミラフロレスの祭壇画』の詳細な説明複雑な宗教的寓意についての文献残している。 オリジナルの『ミラフロレスの祭壇画』よりもわずかに小さいが、忠実に模写された複製画現存している。この複製画右翼ニューヨークメトロポリタン美術館が、左翼グラナダ王室礼拝堂 (en:Royal Chapel of Granada) が所蔵している。この複製画カスティーリャ女王イサベル1世所有していたもので、長い間オリジナルの祭壇画とされ、複製画だとは考えられていなかった。しかしながら1956年終わり美術史家マックス・ヤーコプ・フリートレンダーが「グラナダ王室礼拝堂祭壇画のほうが有名で、ベルリン絵画館祭壇画はその複製であるとして重要視されていなかった。だが、絵画館祭壇画類をみないほど大切に保管されてきた作品である。絵画館祭壇画礼拝堂それよりも劣っている箇所見受けられるが、礼拝堂祭壇画極めて良く描かれ複製画である」とした。そして、近年下絵塗装技法などの研究技術発達により、グラナダ王室礼拝堂メトロポリタン美術館祭壇画絵画館の『ミラフロレスの祭壇画』よりも後に制作されたことが確定することとなった1982年実施され年輪年代学用いた測定によって、グラナダ王室礼拝堂メトロポリタン美術館祭壇画使用されているオーク材が、ファン・デル・ウェイデン死去した年と考えられている1464年よりも後年の、1492年以降切り出され木材であることが判明したのである。これに対し絵画館の『ミラフロレスの祭壇画』で使用されている木材1406年ごろの年輪残っており、おそらく1420年代初頭切り出されたものと考えられている。さらに赤外線による下絵調査で、絵画館の『ミラフロレスの祭壇画』には完成に至るまで何度も構成変更されていることが判明しており、このことも絵画館の『ミラフロレスの祭壇画』が模写による作品ではないことを証明している。 『ミラフロレスの祭壇画』は、イサベル1世の父であるカスティーリャ王フアン2世からの依頼制作されたもので、1445年ごろにスペインブルゴス近くにあったカルトゥジオ会ミラフロレス修道院寄進された。イサベル1世が『ミラフロレスの祭壇画』の複製画注文したのは、このような祭壇画が「宗教的権威高揚、あるいは作者所有者地位の向上」をもたらすめだった考えられる

※この「真贋と来歴」の解説は、「ミラフロレスの祭壇画」の解説の一部です。
「真贋と来歴」を含む「ミラフロレスの祭壇画」の記事については、「ミラフロレスの祭壇画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真贋と来歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真贋と来歴」の関連用語

真贋と来歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真贋と来歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラフロレスの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS