真正細菌のレプリコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真正細菌のレプリコンの意味・解説 

真正細菌のレプリコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「真正細菌のレプリコン」の解説

原核細胞ゲノム単一レプリコンである。DNA複製は常に唯一の複製起点から、細胞周期の中ただ一度だけ実行される。この仕組みを単コピー型と呼ぶ。ただし、真正細菌中にはコレラ菌のように複数環状染色体を持つものや、ボレリアのように複数線状染色体をもつものも存在する原核細胞にはゲノムDNAだけでなく、自律的に増殖する染色体外DNAたるプラスミド存在する場合が多い。こちらは染色体同様にコピー制御場合もあれば、それとは異なる多コピー制御を受ける場合もある。多コピー型の制御下では一回細胞周期中にプラスミド複製繰り返され細胞中に複数コピー体が存在することになる。 大腸菌枯草菌場合DNA複製終わらせるter配列に独特で面白性質みられる両方向にほぼ同じ速さで進む2つ複製フォーク複製起点oriC から半周した位置出会う。この遭遇点から約100kbにわたり、2か所の終了領域がある。大腸菌において一方はterE, D, Aが、他方terC, A が集まっている領域枯草菌ではterI とterII およびこのほかの2, 3部位である。各領域終了させる複製フォーク方向特異的に決まっている。独特なのは、複製フォーク対応するter配列まで行くのに、他方対応している終了領域通り過ぎることである。この配置複製フォーク待ち伏せ起こす。すなわち、何らかの理由一方複製フォークが遅れ、両フォークが本来の遭遇点で出会えなくても、早く進んできたほうがter領域止まって到着を待つのだろう。 細胞周期DNA複製がたった一回か行われないためには複製起点点火済みか否かを示す目印が必要となる。細菌複製起点はいくつメチル化された配列存在し、これらメチル化状態はDNA複製前後異なる。この違い目印である。例え大腸菌oriC には11個のGATC-CTAGがあり、これはアデニンN6位をメチル化するDamメチラーゼ (Dam methylase, Dam methyltransferase, DNA adenine methylase) の標的配列である。複製前は標的配列の両鎖ともメチル化されている。複製により、メチル化のない娘鎖が会合結果、dsDNAの一方だけメチル化されたヘミメチル化DNA (hemimethylated DNA) となる。ヘミメチル化複製開始阻害する考えられている。なぜなら、全くメチル化されていない複製起点効率よく機能するため、複製開始に両鎖のメチル化が必要という考え否定されているためである。ゲノム中のほかの典型的なGATC配列はどこにあろうと複製1.5以内メチル化されるの対し複製起点のそれは約13分かかる。このため複製起点標的配列何らかの形で保護されていると思われるdamメチラーゼoriCから隔離する機構がseqA遺伝子研究明らかにされつつある。

※この「真正細菌のレプリコン」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「真正細菌のレプリコン」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真正細菌のレプリコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真正細菌のレプリコン」の関連用語

1
4% |||||

真正細菌のレプリコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真正細菌のレプリコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS