真正細菌のセンサリーロドプシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/18 20:49 UTC 版)
「センサリーロドプシン」の記事における「真正細菌のセンサリーロドプシン」の解説
真正細菌のセンサリーロドプシンとして最も典型的なものとしてラン藻の一種であるアナベナ(Anabaena)の持つ、アナベナセンサリーロドプシン(Anabaena sensory rhodopsin)がある。緑の光にあたる波長の光を吸収するが、その生理的役割についてはよくわかっていない。一説には光捕集系に含まれる色素合成に関わる信号伝達を行うと言われている。 アナベナセンサリーロドプシンには古細菌型のセンサリーロドプシンのような膜タンパク質型のトランスデューサーは存在しないが、おなじオペロンによって制御される遺伝子がコードしているタンパク質がトランスデューサーとしての役割を果たしていると考えられる。このタンパク質は水溶性であり分子量は1万4千と比較的小さく、アナベナのセンサリーロドプシンとトランスデューサーは古細菌型のセンサリーロドプシン-トランスデューサーとは大きく異なる信号伝達系を構築しているとされている。
※この「真正細菌のセンサリーロドプシン」の解説は、「センサリーロドプシン」の解説の一部です。
「真正細菌のセンサリーロドプシン」を含む「センサリーロドプシン」の記事については、「センサリーロドプシン」の概要を参照ください。
- 真正細菌のセンサリーロドプシンのページへのリンク